◆東信 佐久市,佐久穂町、立科町の滝
でいらんぼうの滝(佐久市田口廣川原) その落差60m でいらんぼうの滝が凍ったらどうなる・・・ 厳冬期のこの滝はまだ見ていなかった 一度見ておきたい 緑の頃も水量が少なく冬は水が無く氷瀑は無理だろうと思っていた 氷瀑は無理かもそれでもいい ・・・行…
不動滝(馬坂川右岸支流) 落差40m(上段17m+下段23m) 白糸の滝(馬坂川左岸支流) 15m 不動瀧(馬坂川本流) 5m 佐久市田口馬坂川(廣川原川) 狭岩峡 廣川原には両岸絶壁が狭まる狭岩峡があって右岸の高さ80~90mの断崖には地元の方が「不動滝」と…
久しぶりに群馬県境の佐久市広川原の狭岩峡に行ってみました田口峠が災害復旧工事で超えられず、群馬県下仁田経由で遠回りで・・ 長野県からの通常ルートは 佐久市臼田から県道93号を雨川沿いに田口峠を目指します田口峠では兜岩山と立岩の勇壮な岩峰が眼…
長野県佐久市田口 群馬県境熊倉川 熊倉川上流の滝探索 象ヶ滝、中の滝を超えて不動滝へ 10月の少し水が冷たくなってきた5日、 県境の沢を歩いてきました。 ◆象ヶ滝 ◆象ヶ滝上流 ◆象ヶ滝上流は滑の渓流と小滝が連続するザブザブ歩いて楽しい沢でした ◆滑の沢…
佐久市田口広川原 狭岩峡 広川原川右岸 狭岩の不動滝 落差 2段40m 広川原川 不動滝 落差 5m 廣川原川右岸 でいらんぼうの滝 落差60m (長野、群馬県境) 群馬県境に近い狭岩峡 5月の新緑が眩い 冬には氷瀑になります 広川原本流 不動滝 覆い被さってくる…
長野県佐久穂町 都沢 枡形の滝 落差11m 枡形の滝の氷瀑を見たくて久しぶりに行ってきました (2018.2.26) 雪は少なくなっていましたが 途中急坂のアイスバーンの状況が不明のため途中に車を置いて歩きました 狭い林道 カケスの羽かな・・? 猛禽類に襲われ…
八ヶ岳山麓(佐久穂町八郡) 水無川の滝 別名:魚止の滝 落差6m 久しぶりに対面しました、 水無川には雪融け水が流れています♪ 白樺群生 付近は野鳥や動植物の宝庫・・ 八ヶ岳山麓からの水や白樺林の地下水が 水無川の滝をつくっています 渓谷に響き渡る滝…
二月も中旬、冷え込みの少ない中途半端な冬、もう春が待ち遠しいかな 佐久臼田から雨川沿いに田口峠を越え広河原へ 狭岩峡の二つの滝を見ます いつもの年と違って雪も少なく、 もちろん氷瀑とはいえない姿の不動瀧と不動滝 2016.02.17 不動滝 ああ・・・・無…
湯澤の瀧 高さ五丈、幅三尺、本村申の方、字湯澤に発し、同所に落つ。 下流は大岳川に入る。(旧上村 現佐久穂町) 手掛かりは昭和初期の町村誌に記載されていた上記文面のみ。 前回の記事を見ていただいた釣り師さんから前回私が断念し引き返した すぐ上で…
瀧ノ山瀧 高さ一丈五尺、幅二尺、字尾瀧に発し、石より落つ。 炎暑には水勢に從て風気を生じ、里人此地を納涼の場とす。 下流千曲川に入。 (長野縣根岸村誌資料より) 長野県 旧根岸村の滝 どんな滝だろう?? 手掛かりは、 里人はこの地を納涼の場とす・…
湯澤の瀧 高さ五丈、幅三尺、本村申の方、字湯澤に発し、同所に落つ。下流は大岳川に入る。 長野県町村史 上村 手掛かりはこれだけでした、文面から湯沢を遡行して行けば15mほどの「湯沢の滝」に突き当たるはず・・・そう思って湯沢に入りました。 ところが…
長野県佐久市志賀 瀬早川上流 滝ノ入瀧 落差10m 瀬早川上流に単独探索に入る、 瀧ノ入は山菜取りで入山していた地元の方に運よく出合い教わったが私単独ではわからなかっただろう 沢を上流へ ここも上流へ・・・ そして滝ノ入瀧と対面 落差は10mほど。 水…
佐久市の氷瀑のご紹介 佐久市田口広川原 狭岩峡 不動滝と不動瀧 佐久市臼田から県道93号を雨川沿いに田口峠を目指します田口峠では兜岩山と立岩の勇壮な岩峰が眼前に聳えたっています、車から降りてしばし眺めたいところ。ここからヘアピンカーブの連続す…
佐久市志賀 志賀川 姥ヶ滝 落差11m 地元の山菜取りの方にお尋ねして所在がわかりました、昨年、(2014年9月)の滝探しでした。 志賀川沿いの林道を上流へ目指します、近年は林道も整備されてなくて荒れてて途中から 通行止となっています。 姥ヶ滝へは林道…
佐久市志賀 志賀川 河童の淵 落差4m 二段 志賀川流域に河童の頭のお皿のような淵があります 志賀川に沿って左岸の林の中を下ってゆくと 河童の淵が見えてきました 岩盤がきれいにえぐれたポットホールですね~ 一枚岩がきれいに浸食されています 上流には「…
佐久市志賀 瀬早川 一番滝 二番滝 三番滝(別名:一番樽 二番樽 三番樽) 瀬早川沿いの狭い林道を登ってゆくと瀬早川にちらっと一番滝(一番樽)の一部が見えてきます、そこから 斜面を下り川に降り立つと一番滝は二つの沢が一緒になるところの両門の滝でし…
佐久穂町余地 余地川芝目沢 西滝(芝目の滝) 落差三段15mほど 昔は「柴目」と書いたのでしょうか、現在は「芝目」が使われているようです滝の横にはお不動様が祀られ昔から知られていた滝のようです。 お不動様 上段、中段 三段全景滝は林道下の柴目沢(芝…
佐久穂町 余地 余地川 地蔵滝(中の峠の滝) 二段落差7mほど 余地峠は昔は人馬車往来賑やかな峠だったそうです現在は狭い林道が通じていて群馬県境にて峠をなしていますが滝を探して林道を余地峠まで行ってしまいました、沢音ははるか下に聞こえましたが滝…
佐久穂町の滝 不通滝と「通らず」の奇勝 佐久穂町余地(よじ) 余地川本流に二段で落ちる「不通滝」と両岸狭まり通行困難な昔から「通らず」と呼ばれた奇勝があります 棚橋 崖に懸けられた棚橋、民家敷地にあり了承を得て通らせてもらい棚橋から 滝を眺めま…
佐久市入澤 谷川 大瀧 落差7m 赤谷(あかや)の集落を過ぎ赤谷林道終点に駐車、狭い山道を登ると谷川にかかる大瀧7mが見えてきます。滝の上には巨岩がいくつかあるのですが山道脇の巨岩にはちょうど丸い部分がありそこに顔が描かれていました。 「大岩の不…
佐久穂町の滝 冬の都沢、 枡形の滝(落差11m)の<氷瀑>を訪ねました 2014.1/下旬 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 氷瀑前 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 場所はここ 十石峠信州側…
佐久穂町の滝 佐久穂町 大日向の古谷(こや) 都沢の枡形の滝を訪ねました。 大日向の看板には描かれてはいるのですが地元の方も行かないようで何人にも 聞いてもわからず、いままでそのままにしていました。 落合バス停横の抜井川の橋を渡りすぐ右折で都沢…
佐久市 春日富貴の平 細小路川 ささやきの滝 カモシカ滝 (Ⅱ) 大河原峠から下って手軽に見られる二つの滝へ ささやきの滝末端から落ち込んでゆくのがカモシカ滝 ( ? ) 足元に ゴゼンタチバナ タニキキョウ(サワキキョウ)
立科町 御泉水自然園 蓼仙の滝 (りょうせんのたき)(目測落差5m) 「御泉水の森」にあり30分ほどの森林浴を楽しみながら滝へ着く(最短コース) 看板、案内標識も整備されています (入園料300円) 少し余裕をもってカラマツの径~滝~小鳥の径コースは…
佐久穂町の滝 元祖 魚止の滝を探して・・ 八郡大石 大石川 大石川に魚止の滝がある・・現在の魚止の滝は魚の放流によって上流にある滝が魚止めの滝 となっているが放流前の元祖、魚止の滝があると聞いていて二度大石川に探索に入りましたが・・・ 大石川左岸…
佐久市の滝 御鹿の滝(みかのたき) 目測落差10m2段 鹿曲川春日渓谷左岸支流 そうめん滝 目測落差20m 鹿曲川春日渓谷上流 現在立入禁止、入渓できません 乙女天狗の滝、義経の滝(春日渓谷③)からさらに痩せ尾根を越え沢に降りて 御鹿の滝前に降り立てま…
佐久市の滝 さんしょう滝 5m渓流瀑 鹿角川春日渓谷 乙女天狗の滝 20m5段瀑 鹿角川春日渓谷 義経の滝 25m2段瀑 鹿角川春日渓谷 ふり袖の滝 「春日渓谷②」の小天狗滝 小太郎滝 と見て さんしょうの滝の看板に たどり着いた ところが滝は見えず・・ さんし…
佐久市の滝 小天狗の滝 目測落差15m 春日鹿曲川春日渓谷 小太郎滝 目測落差2m幅8m 春日鹿曲川春日渓谷 現在立入禁止、入渓できません ふり袖の滝を越えてゆくと右岸支流に小天狗の滝、本流に小太郎滝があります 右岸支流、この上に小天狗の滝があります …
佐久市の滝 ふり袖の滝 目測落差10m5段 春日鹿曲川 春日渓谷の滝々、現在は歩道崩落、危険、植生保護、森林副産物保護、熊出没等、 諸事情により行政により立入が禁止されていて見ることができません。 大河原峠から見た春日渓谷、深い森林の中の渓谷 かっ…
佐久穂町の滝 魚止の滝 八郡大石川 大石川の上流、八千穂自然園のさらに上流にある魚止の滝、濡れてもよい装備で。魚止の滝はもっと下流の滝をいっていたのだが上流に魚を放流して実際の魚止めが上流に移ってこの滝が現在の実質魚止めになってるのだそうです…