2019-01-01から1年間の記事一覧
乗鞍高原 小大野川に善五郎の滝がかかる 昔々、善五郎さんが釣りをしていてかかった巨大なイワナに 滝壺に引き込まれ命からがら逃げ帰ったという滝です 12月も29日、 リハビリがてらゆっくり歩いて見てきました <遊歩道完備> 滝への入口 10分も歩けば展望…
雪で白くなった乗鞍高原へ 退院後、数日前から腹部の痛みもやわらぎゆっくりなら歩けるようになってきた リハビリ兼ねて乗鞍高原を歩く(2019.12.29) 午前の太陽をうけて乗鞍岳が眩しいほど輝いている 10時ごろだが霧氷もまだ残っています 伊奈川まぼろしの大…
山麓のダム湖でオシドリを見て4日後 オシドリはまだいました ここがオシドリには気に入ったのかもしれません 小さなダム湖なのでたくさんのオシドリを養えるだけの餌があるかどうかですが 暮らし始めたようです 昼寝中 派手に水しぶきをあげて羽ばたいたり潜…
朝、家の外に出ると雲一つないアルプスの山々がきれいに見えた もう少し早い時間に撮れれば焼けた山々だったはず・・ だがリハビリ中の今朝はのんびりしてた(-_-;) いつものアルプスの山々を 南から北へ ↓ 常念岳2857m~横通岳2767m~大天井岳2922m 常念…
松本市のダムにオシドリが飛来していました キンクロハジロはよくみかけるのですがオシドリは近年見なかった気がします オシドリ夫婦 遠かったのでデジタル最大望遠で 画像荒れですが 積雪は10cm以上あります 北アルプス遠望 横通岳の右奥に大天井岳(おてん…
野鳥との出逢い♪ ツグミ(鶫) 公園を歩いていると足元の茂みから飛び出し少し離れた木の下に隠れたつもり・・今年もやってきたんだね すぐそばに今度は スズメ(雀) 松本平広域公園で →野鳥記事一覧へ
白滝 落差15m 長さ30m 塩尻市小曽部川本沢 おなかのオペ後退院しリハビリ開始中・・ 近いところ あまり歩かないところ 高低差のないところ・・まだ雪の無いところ そうだ 「白滝」へ行ってみよう 傷口の痛みはシートベルトの位置をずらせば運転はなんとか…
野鳥との出逢い♪ ホオジロ (頬白 全長17cm) 某内臓摘出手術で入院する前の最後の散歩でホオジロに出逢えた♪ 病院から帰還して散歩が出来るようになるまでの間、少しの間?ブログの更新を休みます。 ホオジロ 「こだる爺さん 退院して歩けるようになったら…
寒い! 梢にカワラヒワが一羽 (アトリ科カワラヒワ属 全長15cm) 仲間を探してるのでしょうか・・・ 以前に撮ったカワラヒワ ↓
野鳥との出逢い♪ コゲラ (小啄木鳥) 全長15cm キツツキ科アカゲラ属 日本最小のキツツキとか・・ 公園の林などでも見かけたりしますね。 静かな林にコゲラが桜の木を突っつく軽やかな音が響きます 松本市:弘法山にて 独特のヘアースタイル(^^) アルプ…
野鳥との出逢い♪ ジョウビタキ(常鶲) 全長14cm 冬鳥 散歩中、一羽 じっと動かずのジョー君がいた 近寄って前から と思って私が動くと近くの木に飛び立った 2019.11.29 松本市 →野鳥記事一覧へ
標高の低い山々も雪と霧氷で白く見えるようになってきました。 里山にまで降りてきそうです。 林道にはよく入るので車のタイヤはもう冬タイヤに交換しています(^^)。 散歩中に撮った写真 <松本平広域公園> 2019.11.29 鉢盛山 美ヶ原高原 王ヶ鼻 王ヶ頭…
安曇野市穂高有明 一ノ瀬の滝(仮称) 水量が少なくなった中房川、久しぶり訪問、 左岸に落ちる滝は落差40m 撮影中、岩場での移動中、かがんだ腰に グキx!! 痛~!!! やってしまった 脂汗・・ 市販の膏薬を貼りながら2週間が過ぎ、 少し楽になってきた…
安曇野を潤す黒沢川の上流に「黒沢の滝」が飛沫をあげている。 黒沢の滝 落差21m+6m=27mの二段の滝 安曇野市三郷小倉 撮影2019.11.13 中段の滝つぼ 冬の黒沢の滝 黒沢の滝へは 県道25号から林道に入り黒沢川ぞいに登ってゆくと黒沢不動尊、黒沢ダムを …
松本からいつも見上げている高ボッチ高原 道路は凍結もなく、まだ通行できるので午後から高原に。 野鳥にも出逢えればと思っていたのですが夕方でもあり撮影できず でも 富士山やアルプスの山々が見えたので良し♪ とします。 2019.11.24PM 岡谷市 諏訪市~…
野鳥との出逢い♪ モズ(百舌鳥 百舌) スズメ目モズ科 全長20センチ 2019.11.13 駐車場の上の電線に 久しぶりのモズさん見る そう 最近野鳥が撮れていなかったなあ・・ →私の野鳥記事一覧へ
入山辺牛立の地元では、ここを「青龍様」というそうです 覆い被さるような断崖の窪みには青龍王大権現や不動明王などが祀られ 自然木が繁り、横には22mの高さから「清滝」が落ちている 今でも毎年5月には祭りがおこなわれているそうです 晩秋の午後 立ち寄…
長野県中川村 番場入沢の剣滝へ 剣滝 落差22m 四徳鉱泉の北側、番場入沢上流 作業道をたどり途中トラロープにつかまりながら 斜面を下り番場入沢へ降り少し遡上して滝前に立ちます 途中に見える小滝
桑原の滝 中川村四徳川にかかる3つの滝の総称で 下流から一の滝、二の滝、三の滝 一の滝の右岸には「小滝」が寄り添う 晩秋の晴れた日、久しぶりに滝前に立った 左に「小滝」落差13m 右に「一の滝」落差12m 一の滝上流に二の滝がある、川床を歩き滝前に立…
井戸入沢の滝 落差100m 中川村大草 小渋湖右岸 県道59号 松川インター大鹿線を大鹿方面に、小渋ダム手前 井戸入沢を渡る橋から見上げる滝 橋から見えてる範囲は45mほどだが 滝はさらに見えない上部に続き、また橋の下にも続いており 滝から少し離れて見る…
フランス式階段流路 牛伏川(松本市) 連岳橋付近の紅葉がきれいなところなのでときどき寄り道 今年はあまりいい色ではないですね 2019.11.07 2019.11.11 牛伏寺の道
我家でも 今年もまたベランダで干し柿を吊るしています♪ 今年は渋柿が産直市場にも少ないようで しかも高いような気が・・
松本市安曇明ヶ平 境沢の滝 落差15m (別名:不動明王の滝) 国道のすぐ上に こんな滝があったなんて・・ 最近安曇の友人に教えてもらうまで知らなかった 看板も無くただ下の国道をこれまで何十回、何百回とひたすら通過していたのです 再び立ち寄ってみま…
乗鞍高原、番所溶岩の末端の崖から勢いよく湧水する水が無数の滝のように噴出する様はいつ来ても水量も変わらず、ため息が出るほどに美しい 地元で「タロ下湧水」「大野川湧水」と呼ばれるがここへの道は整備されていません。
乗鞍高原 番所溶岩の断崖にかかる勇壮な滝 番所大滝(ばんどころおおたき) 落差38m 小大野川の豊富な水量 飛沫が顔にかかる レンズも濡れる・・ 左岸の断崖 滝への階段 「歳とったなあ・・・ 下りはいいが 登り返しが年々きつく感じてくるわ(^^);」
善五郎の滝 落差21m 一か月半ぶり また善五郎の滝にきてしまった 他の滝の予定だったが都合で手軽に見られる乗鞍高原の滝に変更になり・・ 善五郎の滝下の 小滝と小釜 その下流の 善五郎の 二の滝 ↓ 落差13m ここ二ノ滝には遊歩道はありません 太古の滝つ…
乗鞍高原の滝巡りついでに たまに立ち寄ります 小大野川 千間淵 広い滝つぼが神秘的でもあり 2019.10.30 千間淵の上流の流れ →こだるの長野県市町村別滝記事インデックスへ
乗鞍高原 三本滝 日本の滝100選の一つ 駐車場から遊歩道が整備されて手軽に見られるので何度も来ます 2019.10.30 また来てしまった・・ 左から 無名沢の滝 本沢の滝 黒い沢の滝 一か所に三つの滝が集まって同時に見えるので「三本滝」 滝入口表示 往復50分と…
不易の滝 木曽町 御嶽山麓 白川右岸支流 落差38m 太古より変わらない姿だとかで不易の滝と呼ばれ こもれびの滝から遊歩道を4分ほど 2019.10.27 夕方 滝付近の森 油木美林 冬も美しい ↓ 苔も美しい6月の頃 ↓ 7月の雨の後 ↓ 初秋・・ →こだるの長野県の滝記事…
木曽町三岳 こもれびの滝 落差 14m(三段) 滝の名は一般公募で名づけられた それまでは通称「魚止の滝」として親しまれていました。大きな滝ではありませんが岩盤の変化ある滝ですね (遊歩道が整備されています) 駐車場から整備された遊歩道を歩き、白川…