信州の滝めぐり

こだる(なかしま)です 滝や渓谷、四季の風景、野鳥など撮っています

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

木曽の小野の滝

国道19号を南下、上松町にはいり 寝覚めの床の奇勝を過ぎると 左側に小野の滝の看板が見えてくる、釜中沢にかかる小野の滝 落差21m 国道脇なので走行中でも誰もがチラッと目にすることができます。車を停めて滝前のお不動様に手を合わせ滝を見て・・ ちょっ…

8月29日のそら

8月29日の そら・・ たまに空を撮ることあるよ^^ ちょっとだけ秋の気配 9時20分 洗濯物干してるとき パチリ 16時29分 夕方パートは休みだ 洗濯物とりこみ中 パチリ 残照とお月さん 18時33分 18時34分 晩御飯 何にしよう・・・ 思いつかず・・ 残照パチリ

オシドリ隠しの滝

茅野市の横谷峡4滝といわれる(乙女滝 霧降の滝 王滝 オシドリ隠しの滝)の一番上流の滝でこの滝へは下流の王滝からの山道もあるがオシドリ隠しの滝の直前で橋が流されてるので御射鹿池の駐車場から歩くと距離も300mほどと近くて安全ね。 滝は明治温泉の横…

御射鹿池

御射鹿池 茅野市豊平奥蓼科「湯みち街道」の脇にある人工のため池 標高1500m。東山魁夷の「緑響く」に画かれて有名になった。古くは路上駐車して見てたが今では池の傍に立派な駐車場や手すりができている。 強酸性の水質の為ここも魚は生息できない。農業用…

高ボッチ高原はいつの間にか「秋」

少し時間があったので家からも見えてる近くの高ボッチ高原に車でかけあがってきました。猛暑の市街地を離れた ここ高原はいつのまにかススキが風に揺れてもう秋の風景です。一時間前の市街地の暑さを忘れました。 高ボッチ山山頂 標高1665mの頂上 涼しい風…

雨もり日陰の湯の滝 (茅野市奥蓼科)

奥蓼科 渋川沿いの「湯みち渓谷」に湧き出す冷鉱泉、「雨もり日陰の湯」は強い酸性の鉱泉で酸化してその周囲は茶色く鍾乳石のように固まって不思議な光景、そこに小さな「雨もり日陰の湯の滝」があります 雨もり日陰の湯の滝 さて ここは何年振りか 行ってみ…

横川渓谷の蛇石 その②

横川渓谷の続きです 似たような写真だけど。綺麗な渓谷と珍しい蛇のような岩、 ついつい撮ってしまいます。太古は海の底だった・・気の遠くなる時を経て隆起して今目の前に現れて。 蛇石 横川川と蛇石 大自然のなせる業・・ よく見ると細~い石英岩脈も見ら…

横川渓谷の蛇石 その①

横川渓谷の「蛇石」(じゃいし) 長野県辰野町 蛇石キャンプ場下の横川川に横たわる大蛇のような奇岩 毎年写真をブログにアップしていますので 「またか」 と思われるかも(笑) 横川川と蛇石 大蛇が川を遡上するかのような「蛇石」 上流に集落、民家は無いの…

雨模様滝 <歌手 小松みどりさん命名の滝>

雨模様滝 (ウラノ沢支流) 奇妙滝の帰りにチョイ立ち寄り・・水量がいつも少ない滝だが落差55mもある大きな滝前回記事の奇妙滝のすぐ隣の沢に懸かっている。歌手 小松みどりさん(五月みどりさんの妹)が当地を訪れた際に「雨模様滝」と命名された。 撮影…

米子大瀑布を見て奇妙滝まで行きました

奇妙滝 落差約60m米子川の米子(よなこ)大瀑布(不動滝 権現滝)を見て鉱山跡地から二つの巨瀑を眺めたあと さらに奇妙滝まで来ました 奇妙滝 鉱山跡地から奇妙滝に至る道は15年間通行止めでしたが2025年5月から通行できるようになりました。 もう こっそ…

米子大瀑布の大展望 (鉱山跡地より)

須坂市 米子大瀑布(よなこだいばくふ)の不動滝から権現滝を巡って硫黄鉱山跡地の展望場所まで歩いてきました 不動滝右と権現滝左 写ってる老いぼれはワタクシです・・ 8月16日 雄大な眺め 巨瀑2本同時に見られる!! 権現滝 落差82m 右に不動滝 落差89m …

米子大瀑布 権現滝

さて、米子大瀑布、 前記事の不動滝を見た後 次はすぐ隣の断崖にある権現滝(落差82m)のビューポイントへと向かいます。 権現滝 ここから眺めるのだが前景の木々の枝が元気良く成長して^^かなり見にくくなりましたね 権現滝直下へは道はありませんので行…

米子大瀑布 不動滝

須坂市 米子大瀑布 (よなこだいばくふ)へ16日、送り盆の日行って来ました水量は少な目 人は多め(笑)久しぶりの米子(yonako)です。 ・・・・ 駐車場から遊歩道への入り口の看板 渓谷最初の吊り橋 近年災害による流失後にかけ替えられた冬は雪が積もらない…

大門沢の渓谷で遊ぶ(松本市)

松本市郊外、観峰の山裾を大門沢が流れているがチョッとした渓谷となっているところがある斜面の木々につかまりながら渓谷に降りて見る 2025.08.15 大門沢 左岸には観峰からの水を落とす小さな滝がある 大門沢左岸の無名滝 名前は無いが流れが美しいと思うこ…

迎盆の空・・野鳥 トビが

8月13日、迎盆 妻と娘の墓参に。空を見上げると いつもより空が高く少し秋の気配がした空に あッ 妻か!・・・ いやいやトンビだった。 トビは鷹の仲間だが尾を見ればすぐ見分けられる 気のせいか いつもより空が高い 霊苑のある中山からの見晴らし 松本市南…

高原のヤナギラン

ヤナギラン (柳蘭) 中部地方以北?の高原や草原に自生する 草丈 1~1.5m 撮影:松本市 8月 夏のスキー場斜面にて 山並みとヤナギラン

すだれ滝前でのひととき(乗鞍岳)

乗鞍の森から湧き出た清冽な水が崖ですだれをかけたような滝となり、人に見られることもなく静かな滝音をたてている。繁る夏草のトゲに刺され、木の枝につかまり、ずり落ちそうになったり木にぶら下がりながら下降して無名の滝前に立つ。11年前の記事でも仮…

オタカラコウ咲く滝で・・

オタカラコウ(雄宝香)・・キク科 深山の湿地に生える 花期7月~9月 草高100~200cm 乗鞍岳の小さな支沢、溶岩の崖のスダレ状の涼やかな滝ではオタカラコウが黄色い花を滝しぶきに濡らし 揺らしていました オタカラコウ咲く滝にて ここ3回目、ここへの道は…

滝壺のゆらゆら・・「三本滝のかしら」

綺麗な水、綺麗な滝壺を見るとたまらず撮ってしまうゆらゆら ユラユラ・・ (乗鞍岳小大野川 三本滝のかしらにて) 魅惑の滝壺・・ 10枚連続ごめんなさい 良い滝壺なのでついつい 笑笑

老婆が長い白髪を振り乱したかの如く・・(続編)

小大野川上流、「三本滝の頭(かしら)」と呼ばれるところに懸かる無名の滝、仮称:老婆の滝を少しずつ位置を変えながら撮った♪ 十二単にも見えると読者さんの声・・なるほど そうも見える 十二単の滝 も面白い いいかも! 滝壺も美しい 魅惑の滝壺・・ 仮称…

白髪を振り乱したかのような・・老婆の滝!

乗鞍岳中腹、標高2000m付近の「三本滝の頭」にある美しい滝年老いても美しく品のある老婆が白髪を振り乱したかの如く・・名も無い滝なのでここでは 老婆の滝 としておこう。これまでブログに何度かアップしたお気に入りの滝。<道は無い> 木につかまりなが…

小金鈴花(コキンレイカ)

標高2000m 滝の岩場で黄色い可憐な花を見たよオミナエシ科の花、高山帯の岩場に咲くコキンレイカ別名:ハクサンオミナエシこんな怖いところ選んで咲かずとも これから行く滝を上から覗きこんでいると・・ 岩場に花 コキンレイカ (小金鈴花) 別名:ハクサ…

小大野川上流の無名滝を見る

三本滝の「本沢の滝」の上流にはいくつもの無名の滝が懸かるが三本滝ゲートから先はマイカー乗り入れ禁止、乗鞍岳畳平ゆきのシャトルバスに乗るか車道歩くか自転車か、沢を登って来るか・・ この日は車に電動自転車積み込んで三本滝ゲートまで来た、ゲート番…

島々宿の「不動滝」

松本市安曇島々 島々から島々谷川支流前樽沢の滝へ猛暑の日だが滝の懸かる沢はひんやり冷気が降りてくる <2025年8月> 前樽沢 不動滝 上部に不動滝が見える 道は無いがなんとか超えられる もう少し ここは流木を利用して岩の上に登る 滝下まで来ました 落差…

島々谷川(しましまたにがわ)

松本市安曇 島々谷川上高地の徳本峠(とくごうとうげ)から南沢の水を集め島々谷川となって流れ来る清流の風景随分前になるがはるか上流の岩魚留の滝まで気が遠くなるほど歩いたもうこの歳になってそこまでの気力が出ない 近くの滝までだ^^ 島々谷川 清流 …

滝の花 ダイモンジソウ

滝の岩場に揺れるダイモンジソウ <ユキノシタ科 別名:岩蕗(いわぶき)>ダイモンジソウの花言葉 自由、好意、情熱、恋の訪れ、愛の告白 などなど 8月の滝の岩場には瀑風に揺れる白い花 ダイモンジソウが見られる 滝の飛沫が容赦なくかかる断崖に根を張り…