2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
滋賀県栗東市荒張川 白糸の滝 ☆マップ 1968年(S43年)訪問時の古い写真です 白糸の滝は十九道ダムの上流に現在も存在するようです 当時ダムがあったかどうかの記憶はありません。 滝を見て竜王山に登り金勝寺経由で下山したと思います。 ↗ 当時、二重滝…
茅野市 滝ノ湯川 蓼科大滝 重度のマイナスイオン欠乏症・・・ 少し時間が取れた どこかの滝へ行ってマイナスイオンの補給をしなければ・・ そんなとき いくつかのお手軽滝があるのだが その中の一滝、蓼科大滝へ 車を停めて5分ほどでマイナスイオンにありつ…
大町市 乳川明沢 布滝 容易に近寄れない滝ですぐ近くまで行きながら 険しさと、激しい雷と、体力不足で泣きながら逃げ帰ったことがあります 今日は遠望で懐かしんで見た・・・ 餓鬼岳 布滝 ↑ 布滝↑ 布滝 ↑
長い冬の終わり こだる地方、ようやく梅が咲いて 間もなく桜の開花も・・ 信州の春 花が一度に咲き出します 常念岳 ナズナ 見上げれば月と 小鳥さん <エナガ> も月を見ているのかな・・
上松町、大桑村 境 境(さかえ)ノ沢の滝 滝への道はありません 滝のかかる境ノ沢を横切る工事中の木曽川右岸道路、 道路はどこをどう通るのだろうか・・・ 滝の落ち口上を橋が跨ぐようです滝は新しくかかる橋の下になります、橋がかかると滝からは頭上に橋…
松本市 乗鞍高原 善五郎の滝 2015.03.20 もう使わないだろうとしまい込んであったスノーシューをまた持ち出して乗鞍高原へ 雪はまだたっぷりとあるよ~ やっぱりスノーシュー持ってきてよかった 大きな足跡が・・・黒い奴はこの陽気でもう動き出したようです…
長野県山ノ内町 志賀高原 角間川 澗満滝 公表値落差107m (滝下からのこだるの簡易計測82m) 四~五月を感じるほどの陽気の日、澗満滝を見に出かけました (2015.03.18)展望台付近はまだ2mほどの積雪があり、崖の展望台手すりは足元のまだ深い雪の中。 …
安曇野市 烏川 須砂渡渓谷 人面岩 マップ 近くに国営アルプス公園や大水沢の滝、日帰り温泉施設があり こだるは温泉立ち寄り入浴のついでによく散歩する場所です 烏川渓谷橋 ふくろうさんが車は「ダメよ~ ダメダメ」と見張っています 歩いて渡ろう 橋からの…
信州 辰野町小野 しだれ栗 2015.03.13撮影 雪融けが始まったしだれ栗の自生林を見てきました マップ 雪が降ってます・・見えますか? 道路にはまだ雪が残る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
信州 辰野町上島の節分草、 辰野はこの日も雪が舞う寒い日です 節分はとっくに過ぎましたが寒い信州辰野では今が花の旬 マップ 花弁に見えるのは萼だそうですね、本来の花びらは退化して黄色い蜜腺となっている。 ・・・・・・・・・・・・・・ このあと近く…
諏訪湖南岸を走り 大熊の城山へ マップ 到着と同時にすごい風と横殴りの雪! お陽さん出てないので花も半開き・・ 顔に、カメラに雪がぶち当たり~ 寒くてすぐに退散! 湖岸に戻ったらすぐに雪もやみ・・・・ふ~ 今年も雨男(雪男)健在なり !? ガラケー…
辰野町 横川川 天然記念物の蛇石(じゃいし) ( 2015.02.25 散歩) 蛇石についての説明は記事末の看板写真を虫眼鏡で読んでいただくとして・・ 大蛇が横たわるような蛇石と横川川の流れの写真を何枚か・・ 写真右側の蛇の腹のような岩脈が蛇石(じゃいし) …
豊丘村神稲(くましろ) 新九郎の滝 2015.03.06探訪 2010年、1月撮影の新九郎の滝氷瀑 冬季の入渓はあれから5年ぶり、今年は氷が少なく、しかも3月になってしまったので迫力ある姿は到底望めないのは承知、ただ滝の標高が1300mほどと高いので少しだ…
早春の安曇野へ マップ 春は名のみの~ 風の寒さや~・・・・ 今日もきのうも雪の空~・・・・ (早春賦より) 万水(よろずい)川 川の中 あおあおと・・・ 万水川(よろずいがわ)の高い木の上ではアオサギご夫婦が子育ての準備をしています 谷の鶯 歌は思…
王滝村 御嶽神社里宮 松草川 弘法滝(別名:里宮の瀧) 落差22m 国土地理院地形図に滝記号があり、長野県町村誌には「里宮の瀧、落差九丈・・」と記載がある。長野県西部地震によって滝の環境が大きく変わったといわれ、水量も激減したそうです、 地震以降…
3月1日 大安 こだる地方、今日の天気・・雪 雪の日曜日 インドアなのは雪だからでなく 日曜日はなにかと忙しく・・ ベランダに出てみると ふわふわと大きな雪が舞い降りており 降りてくる雪のいろんな形も見てるとおもしろい 遠くの景色は雪でかすんでいて見…