2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
長野県の氷瀑 善五郎の滝 落差22m 松本市乗鞍高原 2016.1.24撮影 2016.1.14にも撮影し、このブログにて紹介済の善五郎の滝しかし その後の寒波でなお凍った姿がありました。私としては手軽に見れる氷瀑、 今回アイゼン装着でしたが例年使うスノーシューはそ…
野鳥との出逢い♪ エナガ スズメ目エナガ科 全長14㎝ 体のわりに尾羽が長くカッコイイ! 2016.01月 松本市
野鳥との出逢い♪ イカル アトリ科 全長23㎝ 長野県松本市
野鳥との出逢い♪ モズ モズ科 全長20㎝ 2016.1月 長野県松本市 三枚とも枝かぶりですが・・。
野鳥との出逢い♪ ハクセキレイ セキレイ科 全長21㎝ 雪と木漏れ日とハクセキレイ 長野県松本市 2016.01月 ・・・・・・・・・・野鳥では ない
野鳥との出逢い♪ シメ(鴲) アトリ科 全長19cm 長野県松本市 信州スカイパーク 2016年1月 1/21 1/30 1/30 1/30
野鳥との出逢い♪ ビンズイ (セキレイ科 全長16センチ) 長野県松本市 2016.1月 朝陽がさしてくるころ、氷点下10度以下 松林近くの雪原で餌を探していました
野鳥との出逢い♪ コハクチョウ 安曇野市白鳥湖 暖冬で飛来数が例年に比べて非常に少ない 1月の穏やかな暖かい日
長野県安曇野 白鳥湖のカモ類 1月の穏やかな日 静かに羽を休めていましたが 突然パニック状態に飛び立って 何に驚いたのかと空を見たら トビが来ました 飛び立って少し離れたところにまた着水しました。
野鳥との出逢い♪ 八ヶ岳山麓 横谷峡で出逢いました 「ウソ」・・・・アトリ科 全長16㎝ 横谷峡 八ヶ岳山麓 アカウソとの出逢い♪ はこちら
長野県松本市安曇 乗鞍高原小大野川 番所大滝(ばんどころおおたき)落差38m 撮影日 2016.01.14 2016.01.24 滝の標高1250m 善五郎の滝より250mほど低く、水量も多いために全面氷瀑にはなりにくい。 駐車場から歩道(階段)を5分も下ると滝の展望台がある…
長野県茅野市北山 渋川床滑川 床滑の滝 落差11m 滝の標高は約 1070m 渋川は温泉成分が強く魚が住めない、のだそうです この床滑川には魚がいるとの地元に住む方のお話しでした。 似たような写真ですが2014年氷瀑記事へ
長野県小海町稲子 八岳の滝 2016.01.13撮影 八ヶ岳山麓 標高1600mにかかる滝 落差17m。(私の簡易計測) 八岳の滝バス停から徒歩5分、お手軽氷瀑です、 暖冬で、雪少なく歩きやすく、これまでで一番の超お手軽氷瀑となっていた。
長野県南牧村 杣添渓谷 千ヶ滝の氷瀑を見る 落差12m 滝の標高およそ 1340m 数台停められる駐車場に車を置いて5分もあれば滝前へ。標高があるので暖冬でもそこそこ凍る (2016年1月13日の姿です) 2015年の千ヶ滝氷瀑へ
長野県茅野市北山 横谷峡 屏風岩の氷瀑 (遊歩道あり) 渋川左岸、しみ出す地下水が凍って屏風をたてたように見られる氷瀑です。 この日は誰もいなかったが冷え込んできましたので観光客もカメラマンも増えることでしょう。 屏風岩氷瀑 一枚岩の滝と屏風岩 …
氷瀑 2016年1月23日 長野県王滝村 新滝と清滝の氷瀑 寒気の到来とともに私のブログでも氷瀑記事へのアクセスが急増しているようです。特に新滝への検索が多いようです、 お待たせしました!、2016年1月23日の新滝氷瀑です、偵察してきました。土曜日でしたが…
長野県須坂市 米子(よなこ)大瀑布 権現滝氷瀑 落差82mm 2016年1月17日 不動滝氷瀑観瀑後、権現滝へ、 この滝の魅力は直下から見上げる大断崖。ただし滝への道は無いので遊歩道展望場所から眺めましょう。 今回は無雪期の写真もあわせて再掲載します~。 …
長野県須坂市 米子(よなこ)大瀑布 不動滝 89mの大氷瀑 2016年 米子大瀑布の氷瀑、今年11日ぶり二度目の素晴らしい氷瀑を見ました。 1月6日は私一人で誰もいない、不動滝~権現滝~雨模様滝~奇妙滝の4滝を巡った 二度目の1月17日は 信州は私一人、関東か…
長野県 上松町十王沢川小野川 中央アルプス麦草岳 2016年1月16日撮影 奇美世の滝 標高1800m 落差上段55m 下段10m 総落差65m 冬の奇美世の滝へはいつも雪中行軍、深い雪に苦しめられながら行くのですが暖冬のため、雪がそう深くなくて、いままでで一番楽…
茅野市北山 横谷峡 乙女滝 落差30m(セギより落水) 暖冬の影響で氷が少ないのは残念 2016.1.15 撮影 乙女滝氷瀑の別記事へ
長野県松本市 乗鞍高原 善五郎の滝 氷瀑 落差22m 標高1500mにある遊歩道のある滝、冬はスノーシューハイクで楽しめる 2016.01.14撮影 雪が降っていました、昨夜からどんどん積もってきているようです。 今年初めてのたっぷり雪の中歩きました。 暖冬影響で…
長野県南牧村海尻 湯川渓谷の氷瀑 八ヶ岳連峰硫黄岳から流れ来る湯川と牛首川が 標高1250m付近につくる渓谷の氷瀑群です スナップ撮影 2016.01.13 例年に比べ 氷は少なく薄く細いです 1 渓谷への林道 2 最初に湯川を渡って牛首川へ 3 牛首川と牛首滝(中央…
長野県木曽町 御嶽山 不易の滝 落差38m 白川右岸支流 標高1250m 駐車後300mのこもれびの滝、こもれびの滝から150mで不易の滝遊歩道も整備されていて 2滝セットで楽しめます不易の滝下流の壊れた歩道の橋も架け替えされていました おお この時期としては…
長野県木曽町三岳 御嶽山麓白川 こもれびの滝 落差14m(三段) 旧名:通称「魚止の滝」であったが滝の名を一般公募、「こもれびの滝」 となった経緯がある。 暖冬・・ 凍るのか 標高は 1200m 撮影は 2015.1月8日 残念ながら氷瀑にはほど遠かった 雪が無い…
異常暖冬の 2016.01.09 訪瀑撮影(単独) 長野県茅野市 河原木場沢 醤油樽の滝 落差35m 滝のかかる標高1950m 八ヶ岳の山中に静かに落ちています 下から一の滝、二の滝 そして醤油樽の滝 特に冬季は寒気厳しくアイゼンなど装備しなければなりません。 1 山…
木曽町三岳 白川氷柱群 不易の滝、こもれびの滝(魚止の滝)を見た後に立ち寄りました あれ~ いつもと様子が違う ね 道路から数枚撮っただけで、今回はなぜか川のそばまで行く気持ちが出ずに 帰ってきました。 暖冬の象徴のような氷柱群・・・ 今後の冷え込…
長野県松本市 白骨温泉 竜神の滝 洞穴から噴き出す竜神の滝 白骨温泉旅館街のはずれ、県道沿いにある。 暖冬で氷瀑はまだこれからだが、この竜神の滝、苔が綺麗なんです。 2016.01.07撮影 対岸の無名滝 除雪中の除雪車 昨日、米子の氷瀑で雪の中、4キロ歩い…
2016年1月6日撮影 長野県須坂市 米子(よなこ)大瀑布 氷瀑 不動滝 落差89m 権現滝 82m 雨模様滝 55m 奇妙滝 60m この冬は異常といえる記録づくめの暖冬 氷瀑としては 正直なところ期待していなかった、 林道の雪を確認したら別のお手軽氷瀑へ行こうと思…
銚子ヶ滝 落差48m 福島県郡山市熱海町石筵(いしむしろ)川 形がお酒を入れる銚子に似ていることから名がついたそうです。日本の滝100選 福島の名水30選 看板に従い母成グリーンライン手前右折し駐車場へ駐車場から滝まで遊歩道を1.4キロ、 ラストの300mは…
三重県熊野市飛鳥町神山 大又川左岸支流 不動滝(落差2m) 国道169号神山地区、「不動橋」の文字を見て急停車、下を覗くと小さな滝があった。 橋から降りてみると岩脈が不思議な滝壺、祠もあり信仰の滝のようです。 近くに住む人に尋ねたら 名は「不動滝」…