2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
鳥取市国府町 雨滝から筥滝へ 筥滝へは雨滝から階段を登り見晴台から雨滝を眺め、山道を歩き20分ほど 筥滝は岩盤が柱状節理の美しい滝 ◆1975年の筥滝の姿 落差およそ30m 雨滝を見て・・・ ◆ 筥滝 1975年5月 筥滝の横を登り 滝上へ 滝の上には下からは見えな…
鳥取県の滝 鳥取市国府町雨滝 雨滝~夫婦滝~親子滝~筥滝(はこだき) 国府町の雨滝渓谷に落差40mの勇壮で美しい雨滝があります 雨滝の上流の渓谷には夫婦滝などの小さな滝が見られます 1975年撮影当時(42年前)は滝の上には踏み跡程度の登山道らしきもの…
残暑お見舞い申し上げます って遅いかな もう秋が眼の前ですね 看板も道も無い沢に涼しげにかかる滝 少しでも涼感が届けられたら・・・ (数年前の写真です) (撮影:木曽 2014年)
8月もあと一週間 今頃になって暑くなってきた 今夏はまだエアコンの電源を入れた日が無いなあ 残暑お見舞いに蔵から涼しそうな一枚をお届けします 長和町の滝へ
熊本県 苓北町都呂々小松 国道389号沿い 妙見社の裏手に滝がある 小松の滝:別名 妙見が滝 落差はおよそ10m ああ 夏場で 水がわずか滴る程度でした・・ (2004年8月の写真です)
熊本県天草市天草町下田北 とどろき万太郎公園 轟の滝 落差10m 夏の水量の少ない時で一筋しか流れておらず スナップ数枚で引き上げた水遊びの場は今も変わらずか (2004年8月15日) 直径10mの巨大水車「天轟丸=てんとうまる」 いまはその姿は無いと聞く・…
信州 松本市乗鞍高原 番所大滝 (ばんどころおおたき)(2017.08.19) 忙しさのあまり滝に行けず、体からマイナスイオンが抜けてしまって マイナスイオン欠乏症になってしまった^^ 公園の噴水が滝に見える、風呂のシャワーが滝に見える、風呂の浴槽が滝壺…
富士山は遠く眺める山で 登る山ではない などと聞くことがある たしかに森林限界を超えて登ってゆくと緑も無くなり溶岩がれきの山 しかし 登らないと見えないものもある(飛行機からは見える) 噴火口 お鉢ともいう なにより 日本一高いところに立ちたいでは…
中国地方屈指の豪瀑 岡山県真庭市神庭 神庭の滝(かんばのたき) 所在地図 付近は県立自然公園、滝は日本の滝百選 落差110m 巾20m 神庭の滝が日本の滝百選に選定されたのが1990年ですが、 この写真は 1974年の撮影です おお 43年も昔か・・見ていただい…
愛媛県 四国中央市土井町上野 柾木滝 落差約20m 水源は権現山1594m 北に流れ林道付近で滝となる河又から悪路の林道を進んだ記憶があるが昔のこと 1978年3月訪問・・・えっと 滝は40年ほど前の写真です(^^);
夕立のあと 虹がでました 虹が消えると 高ボッチ高原台地は霧につつまれたようです そろそろ滝の飛沫を浴びたいものだ・・
先日 久しぶりに空を見た気がする サルスベリの花がきれいでした 今日も頑張るぞ・・ <松本市の公園>
滝のかわりに 毎日通う松本市の信州大学医学部付属病院 これまで 皆勤賞 ! 病室の窓からは屋上へリポートにドクターヘリが発着するのが見える、 遠く南信州から大北地方をカバーし、尊い命を救っている 見舞いの病室の窓より・・・
塩尻市 小曽部川 白滝 雨氷倒木の被害から倒木もかなり取り除かれてきました かつらの木付近に駐車後、数分で滝前に 日々頑張っているのですが、なかなかブログ更新も出来ずにいます もう少し もう少し かかるかな・・
野鳥との出逢い♪ 松本市アルプス公園 ( 全長51cm 目立つ顎線 翼指5本 白い眉班 若鳥にある胸の縦斑・・) もう渡りの準備かな?
溶岩の穴から噴出する冷たい水・・・ 大野川湧水の滝(タロ下湧水群) (その5)そろそろ見飽きられるかも・・・ ⇒大野川湧水の記事へはこちらもクリックしてね
溶岩の穴から噴出する冷たい水・・・ 大野川湧水の滝(タロ下湧水群) 四季 水量は一定していて涸れることが無い 松本市 乗鞍高原 溶岩の割れ目や穴から勢いよく噴出する大野川湧水 地元の呼び名 「たろ下」 たろ=樽 「樽下の湧水」 長野県町村誌記載名 「…
清冽な湧水と苔に 癒される・・(別名:タロ下湧水) (3) 大野川湧水へ ⇒溶岩の穴から噴出する冷たい水と苔
清冽な湧水と苔に 癒される・・(別名:タロ下湧水) (2) (松本市) 大野川湧水(タロ下湧水へはこちらをクリック)
清冽な湧水と苔に 癒される・・ (撮影:松本市 タロ下湧水 ) (続く) ⇒大野川湧水 こちらもクリックしてご覧ください
お母さんのうしろに12羽の子供たち 池から歩いてきたのか 道路を横切ろうとしています ヨチヨチ よちよち・・ 左の田んぼに行きたいみたいだ、その先は川 後ろからトラックと乗用車二台が迫って来た 私はセンターライン側に寄って追い越しされないようにハザ…