2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧
渓流に咲く木曽川サツキを見に行った帰りに立ち寄った隠れ滝 上松町肥沢=木曽川右岸支流 肥沢が木曽川に注ぐ断崖にかかる滝 落差30m 木曽川右岸道路、隠れ滝トンネル北口付近から木曽川に降り、 大石ゴロゴロの河原を歩いて滝前に立てます。 木曽川が雪解…
渓谷に映える 木曽川サツキ 咲き始めました 例年より遅いみたいです つぼみがまだまだたくさん 日陰はまだ咲いてない株も多い ・・・多いといえば県外ナンバーのカメラマン ウジャウジャ~ 私の好きな花 好きな渓流 また来ましょう
乗鞍岳から流れ来る前川 大滝を落ち、乗鞍高原まで来て滝をかける、 落差15mほどの「魚止の滝」 大きく二段、下部は一条、その上部は左側二段と右一段に、豪快でいて美しい 前川の豊富な水量、落差以上の迫力があります、いい滝ですね♪ ★(高原から滝までの…
野鳥との出逢い♪ アオジ (ホオジロ科ホオジロ属) 全長16cm 松本平広域公園にて カルミア
茅野市 八ヶ岳山麓 河原木場沢に咲くクリンソウ 咲きはじめました マイヅルソウ 一の滝 キバナノコマノツメ
書籍でも ネットでも まったく情報が引っ掛からない 知られざる滝 これまで崖の上からと 崖の横からの写真は撮っていたが 正面からのがまだだった 瀑風と飛沫で体もカメラもズブ濡れになりながら 何枚か撮れた。 で その帰り道 「木曽川サツキ」が気になって…
信州 八ヶ岳山麓 渓谷に咲くイワカガミ 滝のそばで咲いていました 可愛い花なので つい つい 撮ってしまいます 2017.6.22 茅野市
レンゲツツジと野鳥 その② ノビタキが飛び交うレンゲツツジの群落 広々とした高原 美味しい空気 車から降りて歩く いやなことなんか忘れてしまいそう
信州 霧ヶ峰高原の花と野鳥 その① いま レンゲツツジが咲き ノビタキやホオアカがエサをとったり子育てしたり 広い高原を飛び交っています 梅雨の晴れ間 滝からの帰りに立ち寄り 適当に撮ってきました 2017.6.22 ◆ ホオアカ ◆ホオアカ ◆ ノビタキ ◆ノビタキ …
松本市安曇 乗鞍岳 前川本谷 本谷ノ滝 落差およそ60m (別称:前川本谷大滝) の虹 何度見ても感動する美しい滝です、 林道ゲートを二つ過ぎて林道が前川を渡る二号橋から前川に入渓します、滝までの道はありません、入渓後40分~60分ほどで滝前に。何度も…
松本空港の滑走路脇の緑地はヒバリの住家 さえずりながら高く舞い上がって空中停止 飛行機が発着するときは地上に降りて通過するのを待っています ピーチク パーチクとにぎやかです 離陸前、こちらから手を振って見送るとパイロットが手を振って 行って来ま…
松本平広域公園を散歩 梅雨入り後も 雨も降らず暑い・・・ 修景池そばの日陰 花菖蒲でしょうか 予報によると明日は雨になりそうですが・・ 水芭蕉はお化けのように大きくなっています 最近こうして歩く距離が以前より短い 滝巡りに行っても、たいした沢でも…
野鳥との出逢い♪ 撮影:木祖村 2016.06月 床並沢の カケス カケス=(懸巣)カラス科カケス属 全長33cm 翼の雨覆の青と黒の縞模様が美しい 人を見ると必ず木の陰、枝の向こう側に隠れます、 撮りにくい野鳥ですね。
米子大瀑布 権現滝 落差82m 権現滝へは不動滝89mからの周回遊歩道あり、 遊歩道のビューポイントから権現滝が樹間越しに眺められます ◆遊歩道はここまでです 階段を降り 米子大瀑布展望場所へ ↓ 遊歩道から米子大瀑布 左 権現滝 右:不動滝 //////////////…
松本市安曇乗鞍岳 ミソギ滝 落差20m 前川の急流を渡り右岸ミソ川(ミソギ川)に入渓、水深は膝下位までの渡渉を何度か繰り返し 落差20m、幅広い岩盤を猛烈に水しぶきをあげながら落ちています 正面に立つと瀑風と飛沫でまさに全身ミソギ状態 この日は県外…
また米子大瀑布へ行ってきました。 青空と大瀑布が楽しめました。 ■ 以下 米子大瀑布 不動滝 落差89mです ◆ 虹 ◆鳥類最速? アマツバメが飛び交っています
長野県木祖村 木祖村は木曽川源流の里 小木曽の集落から床並林道に入り車で2.4キロ かって 「幻の滝」と言われた 床並の滝 へ 久しぶりの訪問 滝の落差15m 長さ60m しかし私が動くと雨が降る・・・ここでも雨か・・ 床並の滝へ ◆小木曽の入口 ◆ここから林…
木曽町日義 木曽川の伝説の景勝地 巴淵(ともえがふち) 国道19号線 巴淵交差点信号入ってすぐなので 休憩がてらよく立ち寄ります、 橋から眺められます。 2017.06月 ヤマブキのころ 5月.. 紅葉のころ・・・ 巴淵に落ちる白い水しぶきは・・・ ホースで導水…
長野県木曽町日義 旭の滝(旭乃瀧) 木曽川の景勝地、巴淵の近く 幻の滝といわれる旭乃瀧 南宮神社境内にあり 神社の背後の断崖に白い飛沫をあげています 旭乃瀧 落差およそ20m 160年の時を経て とてもうまく再現されています、 自然の崖を利用した人工導水…
長野県木曽町新開 名前不明の滝 熊沢川が木曽川に合流する崖の滝、雨降るなか、今回も立ち寄ってみました。 前回お聞きしたお家以外の、滝近くの住民の方に 「滝を何と呼んでいるのでしょうか」 とお聞きしましたが 名前は無いですよ と 今回も名前はわから…
松本市乗鞍高原 三本滝 花はどうかと見に行きましたが 雪融けが終わったばかりで 花はまだ先ですね 前回の続きで三本滝の様子です 左から 無名沢の滝 本沢の滝 黒い沢の滝 三本並んで 三本滝 ! 黒い沢の滝 私は 三本滝の水量を 黒い沢の滝上部に ヒョングリ…
今年 開通後二度目の三本滝でした 水量まずまず 誰にも会いませんでした もし 私の面の皮だったら・・・・
長野県辰野町横川川 時間がない でも渓谷の音を聞きたい そんなとき よく来ます 横川渓谷 天然記念物 蛇石 赤大龍王の滝(仮称) ⇒ 蛇石の説明看板 掲載記事へ
野鳥との出逢い♪ 鳴いてるのだが なかなか見つけられない「キバシリ」 保護色ではないかといわれているように 木の幹の色と区別つきにくく・・・ キバシリ科 キバシリ属 全長14㎝ 乗鞍山麓
和歌山県の滝 和歌山県すさみ町 大鎌 比曽原川 大滝 紀伊半島を旅していたとき、道路地図に「大滝」の文字を見て大滝? どんなに大きい滝なのだろうかと興味をいだき向かった 1999年のことです ネットも始めてない、もうふた昔も前の写真です 道路わきに…
6月3日 静岡県の滝への途中 久しぶりに富士山を感慨深く眺めた 妻がまだ元気なころ、あの頂上に家族で登ったのを私は思い出していた、 三度3776mの頂上に立った、一度は苦しくて八合目で退却 テレビに富士山が映るたび 「あのとき登れててよかった・・」 …
米子大瀑布(よなこだいばくふ)は 不動滝89mと権現滝82mとその周辺の瀑布のこと 不動滝 権現滝 この大瀑布に隠れて静かに身を潜めている滝があります もし この滝々が二つの大瀑布がない他の地域にあったなら 少しは知られた存在の滝になったでしょう ◆清…
長野県須坂市 米子大瀑布(よなこだいばくふ) 日本の滝100選 不動滝 落差89m 朝は霧がかかり 霧雨 虹狙いで来たのであるが雨では仕方なく 霧が晴れたのは陽が陰ってしまったあとのまつり・・晴れの日また出直そう 右に黒滝 僅かだが水流がある 2017.05.28 …