信州の滝めぐり

こだる(なかしま)です 滝や渓谷、四季の風景、野鳥など撮っています

2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

野鳥との出逢い♪  オオマシコ

雪降る高原にて あまりの鮮やかな色でファインダーが壊れたかと思った オートフォーカスの合わないほどの雪の降る中に 鮮やかな赤い鳥がナナカマドの実を啄んでいた オオマシコのカップル? 手前の降る雪にピントが合ってしまう、あわててマニュアルフォーカ…

福島県の滝  ヒョングリの東大滝

福島県南会津町東(あずま) 東大滝 落差6m 滝の幅20m(増水時) 国道289号、東地区の小屋川にかかる通称大滝、滝傍に住んでる方は東大滝(あずまおおたき)と言った。 滝左岸の流れは6mの高さから落ち、3mでヒョングって飛んでいた。 国道からは見え…

福島県の滝  二重滝

福島県南会津町 二重滝 小豆温泉入口近く 伊南川と黒檜沢の出合いに懸る二段の滝 上段滝、下段滝が国道の橋の下をくぐり落ちています。 二重滝上段 二重滝 下段

雪の日  2015.11.27

こだる地方、今日は雪が降りました これまでの暖かい日とのギャップが大きいな やっと冬か、 でも、これでフツーなのかも・・ 松本市・・・雪と柿 雪降るなか、乗鞍高原方面に走ってみます 夏タイヤの県外車がスタックか、パトカーとレッカー車が 途中の 「…

福島県の滝  屏風岩と滝

福島県の滝 屏風岩と滝 南会津町から桧枝岐村に入る手前、伊南川右岸にそそり立っている断崖が屏風岩 屏風岩に写真の滝があります。 当初、この滝が「鱒止まりの滝」だと思っていましたが「鱒止まりの滝」はこのすぐ下流、 川幅がぐっと狭まったところにある…

福島県の滝  タケナグラの滝

福島県南会津町 タケナグラ沢 タケナグラの滝 伊南川左岸、タケナグラ沢にかかる多段の滝、 小豆温泉近く。 樹林の中、何段にも滝をかけ、流れ落ちる様は大変美しい滝でした。 2015.10.中旬の夕刻撮影

長野県の滝 島々谷川と不動滝

長野県松本市安曇 島々谷川 そして不動滝 (2015 10~11月) 徳本峠(とくごうとうげ)を超えて上高地に入る登山道は歴史ある道、 登山者、地元関係者以外の人で景色を見るためにここへ入る人はまずいない。 秋の島々谷川を二回にわたって歩いてみました。 …

新潟県の滝   奥只見湖の滝

新潟県 秋の奥只見湖 (撮影 2015.10.14) 名前不詳の滝々 魚沼市から銀山平~福島県桧枝岐村尾瀬へ抜けるR352樹海ライン 途中の奥只見湖に注ぐ沢の滝を見ました 資料の無い滝も存在しており時間をかけて探索してみたいエリアでもありますが もう少し若さと…

漂う落ち葉

落葉が浮かんでいました 浮かんでる葉を撮ってみました 少し 持病の マイナスイオン欠乏症の症状が出始めたような気がします 滝へ行きたくなってきました 週末にはマイナスイオンの補給ができそうです・・ 多分

新潟県の滝  昇龍の滝

昇龍の滝 目測落差8m人工 新潟県南魚沼市上野 関興寺境内棲龍池 600年以上の歴史を持つ越後の古刹、関興寺を詣でたときに撮影した昇龍の滝 味噌なめたか・・ 本堂に上がり、お話を聞きながら、味噌をなめましたよ。 昇龍の滝 目測ですが8mくらいの人工滝 …

これも紅葉

で、で、 デンチュウでござる デンチュウでござりますぞ(^^;)

晩秋の十二天渓谷 妙見乃滝

妙見乃滝 落差15m 十二天渓谷 長野県箕輪町東箕輪沢川 紅葉の名所、もみじ湖への県道442号脇 看板が無ければ気が付かない滝でしょう それでも名前をもらったこの滝は恵まれている 長野県内にはもっと水量もあって大きくて見応えある無名の滝がたくさんある…

野鳥との出逢い♪  シジュウカラ

晩秋の 長野県松本市の公園で シジュウカラを見ました~ 2015.11.07

晩秋の阿寺渓谷 その⑤ 吉報の滝~美顔水

長野県大桑村 阿寺渓谷 その⑤ 一番奥まできましたよ、 吉報の滝を過ぎるとキャンプ場、トイレもあります 車でここまで来れます。 そしてここには女性に嬉しい湧水「美顔水」がこんこんと湧き出ています。 この水を朝夕使うといいそうですよ~ 美しいお肌がさ…

晩秋の阿寺渓谷 その④ 牛ヶ淵

阿寺渓谷 (長野県大桑村) 牛ヶ淵 「阿寺ブルー」とよばれる独特の渓谷の水の色 この 牛ヶ淵で最もその色が見られるのではないでしょうか 天気により また、朝、昼、夕、時間により 太陽の位置が高い夏、 低い春や秋で 微妙に色が違って見えます 冬は雪が深…

落ち葉漂う

落ち葉漂う晩秋の赤柴沢にて 2015.11.18 雨 箕輪町

晩秋の阿寺渓谷③ 六段の滝

ここでは阿寺渓谷 中流 六段の滝を見ます。 林道から阿寺川対岸に一段目~三段目が見えています。 これだけでもいいのですがせっかくだから樽ヶ沢の駐車場に車を置いて 吊り橋を渡って滝のそばまで行きましょう すっかり落葉しています、二週間くらい遅かっ…

野鳥との出逢い♪  エナガ

野鳥との出逢い♪ エナガ 長野県松本市の 晩秋の公園で・・ 2015.11.07 エナガがたくさん 岩の窪みの水たまりで水浴びしています 仲良く次々と・・ そこにシジュウカラがきました エナガに縄張り宣言でしょうか? あっち行きなさい! 追い出しちゃいました

晩秋の阿寺渓谷 2015.11.11 その②

阿寺渓谷 長野県大桑村 樽ヶ沢の滝 (目測落差6m) 渓谷入口に少し残り紅葉が見れましたが上流に向かうにつれ落葉しています 渓谷中流域、樽ヶ沢の滝まで来ました 樽ヶ沢が阿寺川本流に流れ込むところに落ち込むのが樽ヶ沢の滝、林道の橋から見下ろせます。…

雨の修景池で カルガモ

晩秋の 雨の公園を散歩しました 長野県松本市 松本平広域公園 木々は落葉し雨に濡れた落ち葉が風に舞ったり吹き寄せられています 「霧の滝」 も冬季休業に入りました スイッチ押しても霧(ミスト)はでません 霧の滝から流れくる小川も「冬眠」に入りました …

晩秋の阿寺渓谷 (2015年11月11日)その①

長野県大桑村 阿寺渓谷 水の綺麗な渓谷として知られる阿寺渓谷 その透き通ったエメラルドグリーンの水の色は「阿寺ブルー」と呼ばれる 11月11日、すでに紅葉は終わり落葉しているはずだったがそれは承知で訪問した何度も来る渓谷ですが 自分なりに抱えている…

コゲラ 野鳥との出逢い♪

野鳥との出逢い♪ コゲラ (キツツキ科15cm) 晩秋の松本平広域公園 11月上旬、大部分の木々も葉を落としています 耳をすますと ギイ ギイ と声を出し 枝から枝へ もうすぐ冬 松本平広域公園で

岐阜県の滝 平金大滝

平金大滝 落差20m 鬼滝 落差5m 岐阜県高山市丹生川町岩井谷 乗鞍山麓 五色ヶ原から流れくる沢之上谷川に懸る 看板も滝への道も無いので林道から見下ろすか滝前尾根急斜面を下るしかない 1996年10月下旬、20年前、紅葉も終わったころの古い枯葉写真を一枚 2…

野鳥との出逢い♪  クマタカ

滝への途中の山林 尾根の上空を飛ぶクマタカが撮れた ♪ コンデジなので画像が荒いです・・

御寿山の滝  塩尻市の滝

長野県 塩尻市贄川 御寿山の滝(おすやまのたき) 木曽路 贄川宿の御寿山にある 贄川駅から望めます またまた残り紅葉越しに滝を見ます いつも通るR19号 いつもの眺めです 御寿山の木々は落葉しています (2015.11月11日)

岐阜県の滝 犬殺しの滝

犬殺しの滝 落差50m 岐阜県高山市丹生川町 銚子谷支流 (2009年8月1日撮影) なんとも物騒な名前の滝ではある、名の由来は知らない。 最近訪問された方の写真を見ると向かって右側の滝は水量有るのに 犬殺しの滝 本瀑は水量乏しく、苔までも分厚く生えてい…

岐阜県の滝 宗関滝

宗関滝 落差15m三段 高山市丹生川町白井 小八賀川左岸支流 R158の近くにありながら15年ぶりの訪問です国道から滝への入口の看板が無くなってからは、つい通り過ぎてしまうのだ。 久しぶりの滝は変わりなかったが、展望テラスが設けられていました。木も伐採…

新聞大好き・・・シロ

シロ・・にゃんです 新聞が大好きで こだるが番組見ようかと新聞を持ったとたん乗ってきて にゃんと 寝てしまった・・ 番組は見れず 毎度のことですが・・

岐阜県の滝  銚子の滝(銚子滝)

銚子の滝 (銚子滝) 落差20m 岐阜県高山市丹生川 銚子谷 R158平湯トンネルを抜け高山に向かう途中に看板があり滝前まで車で入れます 雨でした、紅葉も最終段階でしたが滝の前のカエデがこれが最後とばかり迎えてくれました。 2015.11.08 ・・・・・・・・…

田立の滝

田立の滝群 長野県南木曽町田立 木曽川支流大滝川 (2015 11/5 撮影) 「田立の滝」 (日本の滝100選) は下流から 螺旋滝 洗心滝 霧ヶ滝 天河滝 不動滝 龍ヶ瀬 鶴翼滝 素麺滝 箱淵 丸淵 の滝々の総称である 田立の滝 は 古くは雨乞いの滝と呼ばれ、干ばつの…