信州の滝めぐり

こだる(なかしま)です 滝や渓谷、四季の風景、野鳥など撮っています

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

柿其渓谷 箱淵

柿其渓谷 箱淵 ゲート~ねじだる~霧ガ滝~虹ノ滝と廻り 箱淵へ 柿其エメラルドの青い水と箱のような渓谷が美しい 箱淵に落ちる無名の細滝 このあと 溺石淵が待っています さらに渓谷最奥の銚子滝を目指します (続く) 私の南木曽町の滝記事一覧へ

柿其渓谷 虹ノ滝

柿其渓谷 霧ガ滝から少し上流へ 柿其川左岸 「虹ノ滝」 落差15m 過去写真も・・・ 渓谷最奥の銚子滝を目指します (続く) 私の南木曽町の滝記事一覧へ

柿其渓谷 霧ガ滝

柿其渓谷 霧ガ滝ねじだるから林道を上流にむかう途中霧ヶ滝展望台があり立ち寄る ーー地図ーー 昨年の8月豪雨の土石流入の影響だろう 滝壺が浅くなっている かっては岩や砂は無く大きな滝つぼであったが・・これはこれで美しい滝 復活するのはいつだろうか・…

エメラルドグリーンの渓谷 ねじだる

「柿其エメラルド」 ここは柿其渓谷 牛ヶ滝の上流「ねじだる」 ねじだるは林道から山道を降りて接近できる 岩壁を断ち切り奔流する水の力はすごい そして 美しい 老いぼれ75歳のワタクシです (かっぱ♪さんからのいただきもの) さあ 渓谷最奥の銚子滝へ・・…

青い鳥 オオルリ

野鳥との出逢い♪ オオルリ 出逢えると幸せになれるという たくさん出会えて幸せいっぱいの気分に オオルリも青いが渓谷も青い 柿其エメラルド 渓谷に響き渡る美声♪ 日本三鳴鳥のひとつ いつも鳥を撮っているカメラは家に置いてきた バカチョンカメラのズーム…

乗鞍高原 5月の番所大滝

幻の大滝を遠望した・・そのあと 乗鞍高原の小大野川に懸かる滝上流から 源流の無名滝三本滝の頭の無名の5滝 三本滝(本沢の滝 黒い沢の滝 無名沢の滝)(虹の吊り橋下の滝)善五郎の滝善五郎の二の滝千間淵番所小滝番所大滝 と多くの滝が懸かるのだが お手…

前川本流 ゴサダロ

長野県松本市安曇 乗鞍高原 前川本流 「ゴサダロ」 ダロとは滝という意味 滝の落差20m 三本滝や善五郎の滝、番所大滝など小大野川にかかる滝のように遊歩道は整備されておらず 滝に至る道は無い 藪を抜け崖を下る 二重の虹のかかるゴサダロ 5月というのに夜…

切明温泉の夫婦滝 埋まる

切明温泉の橋から見えていた 夫婦滝 新聞記事によると土砂崩落で埋まってしまったとのこと いい眺めでしたが・・・ 写真は私が過去訪れたとき撮ったもの もう見られない ? 信濃毎日新聞 2022年5/13記事>

大見遠沢の不動滝

久しぶりに阿南町と天龍村境の「不動滝」に立ち寄った 和知野川に注ぐ大見遠沢にかかる3段20mの滝 看板があって ここから急斜面を下る 見逃しそうなところに「お不動様」と剣が祀られている また来ましたよ・・・ 不動滝 下段は和知野川に流れ込みます お時…

阿南町 不動滝

新緑の 巾川の不動滝落差17m 阿南町和合巾川 (2022年5月02日撮影) 新緑が目にも優しい一本滝 秋もよし!

七人滝のヒョングリ

久々の「七人滝」 長野県阿南町和合 本谷川 七人滝は滝の形では希少なヒョングリ滝ヒョングリ滝とは滝の仲間内で飛び跳ねている滝のことを言います 見事にジャンプしています 元気!! 中電の小さな取水ダム横を抜け本谷川の遡行開始 二段の滝 下段が見えて…

水芭蕉の頃 乗鞍高原オソメジッケ

オソメジッケ(ジッケ=湿原)の水芭蕉 5月3日 散策 自生する水芭蕉 芽吹き前の梢越しに乗鞍岳が見える 昨日降った雪が残る 女小屋の森にも コバイケイソウも見える オソメ池 ミツガシワはまだ先・・ お昼前 美味しいお蕎麦を食べたいと思いいつものお店に向…