2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
次回の記事は また川サツキの予定です 赤沢の渓流ぞい 前回訪問時より上流域も咲いてきました
長野県豊丘村神稲(くましろ)北山 北山は、かって7軒の集落だったそうですが現在はどなたも定住されていません 北山の樽沢上流の「ハチコスリの滝」を訪ねました。 下流右岸には「鼻コスリの滝 落差20m」があり、さらに樽沢沿いに700mほど遡上 すると巨…
豊丘村の滝 ハナコスリの滝(鼻擦りの滝) 落差20m(こだるの簡易計測) 豊丘村神稲北山樽沢 土場の滝を見て、樽沢本流の8m滝右岸を越えて上流を目指す、最初の堰堤は右岸を越え、二つ目の堰堤は左岸を巻く土場の滝から450mほどで左股(右岸支流)に立派…
野鳥との出逢い♪ 信州高ボッチ高原 ノビタキ (ヒタキ科 全長13cm) このごろ家の事情で歩く時間が なかなかとれない 数時間の自由時間ができたこの日 (6月21日) 高ボッチ高原へ 歩くつもりで来たのだが おお レンゲツツジに ノビタキの姿が ! 「こだる…
長野県茅野市八ヶ岳山麓 河原木場沢醤油樽渓谷 クリンソウ咲く醤油樽の滝(一の滝 二の滝 醤油樽の滝)へ 花好き滝好きの仲間と 2016.06.26 今回は関東から3名東海2名信州2名の7名のツアーとなった 私は4日ぶりの醤油樽の滝(^^) ・・・・・・・・・・・…
松本市乗鞍高原から山岳道路を三本滝へ 駐車場から三本滝まで20~30分の遊歩道脇に見られる花々 野鳥の囀りを聴きながら 一応 熊鈴つけて 花を見ながら歩く 花素人の私は目につくものを撮ってくるのだがほとんど名がわからない わかるものだけ撮ってくれば調…
乗鞍岳 三本滝 イワカガミの花を思い出して行ってみましたが 時すでに遅し、散っていました 今にも降りそうな空、 しっとりした滝を見る 駐車場に帰り着いたら雨が降ってきた ◆三本滝 本沢の滝、黒い沢の滝 無名沢の滝 三滝の総称 本沢の滝 三本揃い踏み・・…
長野県乗鞍高原 滝の岩場で見た花・・ 何でしょうか ? ひーたさん から教えていただきました 食虫植物 ムシトリスミレですね 撮影: 松本市乗鞍岳 三本滝
野鳥との出逢い♪ アオジ (ホオジロ科ホオジロ属)全長16cm コムクドリ (ムクドリ科コムクドリ属)全長19cm 2016.6.15 信州スカイパーク ◆ アオジ よく会います もうお友達になりました ♪ ◆ コムクドリ
八ヶ岳の滝の岩壁に 可憐な花 キバナノコマノツメ 2016.06.22
毎年見る渓谷に咲くクリンソウ 今日6月22日、見て来ましたが見ごろを迎えていました 茎の上部には これから咲くつぼみも多くてもう少し楽しめます 手持ちのスナップですが 近々あらためて撮影予定です 他にも高山の花たちが咲いていました。 渓谷入口では い…
豊丘村神稲(くましろ)北山 樽沢の滝(仮称?)落差8m すぐ下流には2mの前衛の滝がかかる 樽沢本流の滝で左股には土場の滝があり両滝はすぐ近く。 このあと樽沢の滝右岸を越え沢を遡行、上流の 「鼻コスリの滝」「ハチコスリの滝」を目指した ◆ 樽沢の滝 …
長野県豊丘村 神稲(くましろ) ◆ 土場の滝 (落差10m) 樽沢右岸支流 南信在住の滝バカさんの情報で北山に滝がいくつかあると、 滝バカさんと愛知のHさん、私の三人で滝を探索しました。 今では住む人がいなくなった神稲北山集落の林道を東へ、ヘリポート…
木曽川支流 上松町小川の景勝地 五枚沙羅 五枚修羅の岩盤に数株の川サツキが咲いています 小川は広い岩盤を滑の滝となって滑り落ちています また近いうちに 咲き始めた上流の赤沢を訪ねてみたいと思っています
長野県上松町の滝 小川~赤沢の渓谷沿いに木曽川サツキが咲きだしました 焼笹の滝(無名:仮称)にて 2016.06.18 晴れ 真夏のような暑い日 木曽川サツキは渓谷によく映える この上流はまだ咲き始め・・また来よう と 思う?
信州 霧ヶ峰のレンゲツツジが開花しました 標高の低い高原から咲き始めています。 野鳥も飛び交っています 撮影 2016.6.17 13:30~14:30 ヒガラ ノビタキ アオジ
野鳥との出逢い♪ ウグイス (スズメ目ウグイス科 全長14~16cm) 松本市入山辺 「思い出の丘」 標高1935m 2016.06.08 眼下に松本平、松本市街が見える ウグイスが ホ~ホケキョ ♪ 囀っている こちらが少しでも動くと ケキョケキョケキョ! キジがいました…
美ヶ原の手前、松本市入山辺 武石峰の肩 標高1900m前後の高原 野鳥素人 こだる ホオアカ、ホオジロ、ノビタキ、ウグイスなど多くの野鳥に出会えました ところで あなたは ビンズイ「便追」さんかな
野鳥との出逢い♪ ノスリ (写真2枚追加しました6/17) (タカ目 タカ科)全長55cm 撮影:松本市入山辺 美ヶ原武石峰の肩にて 2016.06.08 音もなく滑空してきた 速い 木の上にとまって 獲物を探している 獲物を捕らえたようだ
野鳥との出逢い♪ カッコウ (カッコウ目カッコウ科 全長35cm) カッコウ♪ カッコウ♪ カッコウ♪ 鳴き声ですぐわかる すぐ近くに少しの時間だけとまってくれました 松本市入山辺 美ヶ原武石峰の肩にて 2016.06.08 鳴き声以外でホトトギスとの見分けは難しい…
6/17現在 市町村別滝記事一覧ページ と 2016年野鳥記事一覧ページ が メンテナンス後にページ文字数が一気に25000超え、 20000以内にせよと 一文字も更新できなくなった、 作り上げてきたリンクの大部分を削除して作り直すしかない、 そんな気力はもう無い …
木曽町三岳 白川 こもれびの滝(魚止の滝) 落差3段 14m 右岸側2段、左岸側3段のかわった形の滝、 こもれびの滝 は一般公募でつけられた名、それまでは通称:魚止の滝であった 白川の右岸支流には不易の滝(38m)もある こもれびの滝への道は整備され、ウ…
木曽町三岳 鹿ノ瀬の滝 落差25m(こだるのレーザー簡易計測) 6/11 関東在住の滝屋さんのオフ会に案内役で同行させていただいた。 聞くと鹿ノ瀬の滝への訪問経験は沢ルート、右岸尾根ルートとも私だけのようだ。 後の予定もあるので最速の 森ルート(途中か…
花の命は短くて・・ 咲いてた木は断崖の上であまりにも高すぎて おそらく見られていなかったでしょう 落ちていま 一際美しく 白川右岸支流にかかる不易の滝 不易の滝 落差38m 2016.06.11 増水の日
木曽町開田高原西野 柳又の西野川御岳橋付近 水量豊富な西野川が、狭まった岩場を渦巻き流れるところ 地図 旧御岳橋から 旧御岳橋 向こうは新しい橋 冬は凍る左岸の無名滝 西野川 深くて見てると引き込まれそうだ 2016年5月
安曇野市 烏川渓谷左岸 延命水と小滝を見て三股駐車場へ 蝶ヶ岳の登山口、懐かしい 信州に来て間もなく、歳も考えず、ここから急登の蝶ヶ岳を日帰りピストンしたところ・・ 途中の大水沢の滝 延命水 何度も来るところ ペットボトル一本分飲むとどのくらい延…
松本市美鈴湖から美ヶ原へ登る林道脇 標高の低いところからレンゲツツジが咲きだしました 2016.6月
野鳥との出逢い♪ オオルリ (スズメ目ヒタキ科 全長16cm) (大瑠璃) 八ヶ岳の標高1700mの渓谷 2016.06月撮影 美しい囀りで ウグイス、コマドリとともに日本三鳴鳥の一つに数えられる 美しい色、美しい鳴き声を堪能しました
八ヶ岳河原木場沢右岸 醤油樽渓谷のクリンソウ開花下見 行く途中カモシカに遭う 予期していないとき いきなり目の前にいると 熊か! と思い ドキッとする すぐ近くにゆくまで動かず じっとこちらを見てるので 気づかないことが多いのです 熊でなくよかったナ…
乗鞍高原 三本滝 毎年見る私の好きな花の様子見 他の花同様、花は今年 早いのか・・? 早いかもしれないが 下見の方が 早すぎたようだ 好きな花はまだ咲いてなく 滝を見て帰る また来るよ 2016.5.18 ◆ 「黒イ沢の滝」 ◆ 本澤の滝 ◆ 無名沢の滝 この滝に上流…