2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
白川村の 白水の滝 2014年10月26日 この滝を訪ねるのは実に34年ぶり! 前回は展望台から見ただけでしたが 今回は滝下から仰ぎ見ることができました。紅葉もちょうどよく 白水に映えていました~ 。もう滝下に立つことはないだろうと思っていたのですが企画し…
安曇野市 中房渓谷、有明山の深沢に懸るまぼろしの滝 昨日まとまった雨が降った?ので、もしかして出現したかもしれないってことで有明山のまぼろしの滝を見に行きました有明山は岩の山・・土が少なく急崖ばかりで少々の雨ではすぐに流れてしまい滝とはなら…
松本市 乗鞍岳、三本滝の頭(かしら)と呼ばれる滝群があります。いくつもの滝がかかりそれらの滝の総称です。小大野川、本沢の上流、川に道はありませんがそれぞれ個性ある魅惑的な滝がいくつもかかっています。頭(かしら)の滝々は特に好きな滝々でして何…
松本市安曇 乗鞍岳 小大野川上流、本沢右岸、「三本滝の頭」と呼んでいる場所にあり 溶岩の沢特有のスダレ状の滝が見られます。 水量の多い時期は壁の中央に一本はっきりと滝が現れますがそれ以外は壁一面に やさしい、すだれの滝が楽しめます。滝に名前は無…
この滝は三本滝上流 小大野川本沢に懸り、前衛の小滝、滝右岸にスダレ滝を従えて豪快、かつ繊細な美瀑です、前回は落ち口だけは発見しておりましたが沢に降りないとその姿は隠れたように見えないのです。 この滝に名前は無いものと思われ、このブログの中で…
乗鞍岳小大野川本沢に懸る滝 滝に名前は無い模様ですがこれほどの規模に名前が無いのは三本滝があまりに有名だからでしょう。このブログの中でのみ整理の都合上「滑の大滝」としておきます。 三本滝の頭(かしら)と呼ばれる滝群の下流、「本沢の滝」上流に…
三本滝の「本沢の滝」の上に気になる滝が見えています一部しか見えませんが右岸からの支流の滝です 本沢の滝上に小大野川本流の滝と合流する位置にかかっています 行くたびに撮ってくるのですが・・その上は・・ 滝上斜面に登って滝に行き、下をのぞき込んで…
大町市 高瀬渓谷の濁沢にかかる 「濁りの大滝」(別名:白竜の滝、濁滝、濁沢の滝) 落差50m (2014.10.10 再訪瀑) 高瀬ダムに注ぐ濁り沢にかかる、七倉ダムから上流は自家用車通行禁止で 七倉ダムから高瀬ダムまで1時間以上歩くかタクシーとなる、高瀬ダ…
高原の大楓、霜が降りたら一気に落葉してました、 3日まえに来たばかりなのですが・・ この日(10/18)は三本滝の頭からの帰りに立ち寄ってみたのです 三本滝の紅葉は終わっています、例年より10日は早い気がします 乗鞍高原の大楓、日が暮れようとしていま…
乗鞍高原の秋・・ 三本滝~三本滝の頭(かしら)での秋の一日を楽しみました~(その①) 左、無名沢の滝。 主役は右の二滝だよと・・おとなしくしていますが近くで見ると味があるんですよ 中、「小大野川本沢の滝」 三本のなかでは一番豪快、 この日は小大野…
南牧村の杣添川、 杣添渓谷の千ヶ滝は道路からも近く、よく知られていますが渓谷の中に入り込む人は少ないようです、釣り師さんの領域でしょう、道はありませんので渡渉ができる沢装備が必要です。 渓谷の核心部には誰が名付けたか「虹の滝」があります。溶…
10月15日 時雨模様でしたが乗鞍高原の紅葉の進み具合を見に行ってきました乗鞍岳は雨雲に隠れています、雲が取れたら雪化粧の山が見えるかも今年は10日~2週間早めに色づいているといわれ、乗鞍高原も例外ではありませんでした三本滝付近ではもう落葉…
松本市の滝 ゴサダロ ダロとはこの地域で「滝」 の意味 落差は20m 前川本流にあって水量がすごいので 岩壁には常に飛沫がかかる。 ダイモンジソウもしっとり濡れています。 瀑風でレンズは瞬きの間に濡れてしまいます うまく撮れません(2014・8月)
松本市乗鞍高原 善五郎の滝のダイモンジソウ 2014・9初旬 善五郎の滝(落差22m)に近づくと岩壁にしがみつくようにダイモンジソウが咲いています 瀑風に耐えながら、小さな花が揺れていました 下流の「二の滝」 落差13m に寄ってみる 「大釜」と二の滝13m…
松本市の滝 滝とダイモンジソウ 2014 9月 初秋 毎年見に行くのですが、年によって花の数が変わるような気がします 今年の夏は 夏らしい天気が少なくて、秋の花にも影響したような感じですが、ダイモンジソウの花は 数少なくても、ひっそり咲くのを見るのも好…
松川町の滝 片桐松川ムヅカシ沢 雨乞いの滝 落差13m 片桐松川立ヶ沢 立ヶ沢の滝(仮称) 落差15m 烟ヶ滝からの帰りに立ち寄ってみました ダイモンジソウの白い花が瀑風に揺れていました もう少しすると紅葉の時期をむかえます 雨乞いの滝 立ヶ沢の滝 滝傍…
松川町の滝 片桐松川 烟ヶ滝(けむりがたき)現状落差17m 片桐松川の松川渓谷、 紅葉には少し早いのですが烟ヶ滝を目指しました滝や滝周りの岩壁が崩落して埋まり写真で見る昔の姿には程遠い姿です。滝までの渓谷の水の美しさ、次々現れる小さな滝々もそれ…