2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧
雨のやんだわずかの時間だった ビニールハウスの骨組みの上に 獲物を待ってるのか鋭い眼光であたりを見回していました ノスリではないでしょうか 安曇野にて 2015.08.30 ノスリ (タカ科) 全長55cm
秋の匂いがする開田高原 (2015.8.27撮影) 滝のある国有林の林道に入った 雨がよく降るのでぬかるんでいる この滝は二年ぶりの訪問となったが 雲行きが怪しい 皆沢の滝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この一枚は 2年前、滝…
信州安曇野の林の高木に トビ 尾羽がまだ生えそろっていない? 子供でしょうか (タカ目タカ科 長60cm 翼幅160cm) 曇天+2.7補正
8月29日(土曜) 降っていた雨がお昼にやんだ 午後から ぶらり安曇野へ 咲いていた ひまわり 中には違う方を向く者もいて・・・ 雨の後だが湧き水が水源の川は汚れが少ない (大王わさび農場) 万水川 (よろずいがわ)との合流点 わさび田 まだ8月、陽…
睡魔が襲って来そうな単調な道路で、運転中、 ん! んんん・・・? 突然目が覚めた!! あれはなんだろう? 車幅いっぱいの狭い農道に入って近くへ 遠目には彼岸花かと思ったが 近寄ると ケイトウでした 案山子に守られて・・ 信州 立科町 風は無かったと思…
稲穂が首を垂れる季節ですが 田植えの頃からずっとこの付近の田んぼにいるダイサギ たまには撮ってみるか・・ 野鳥素人のこだるにも逃げずに撮らせてくれた!
阿南町和合 和知野川支流 内沢 内沢の滝(なかんさの滝) <再訪> こだるの滝簡易計測落差 29m二段 地元の人は内沢を 「なかんさ」と 呼んでいます 道路から近いのに岩陰に隠れていて見えない、車で走っていても堰堤の奥に 30m近い滝があるようには見えな…
長野県、阿南、阿智の境、和知野川本流に、川幅が狭まり、滝や淵が見られます 県道243号脇に「瀬戸の釜」の標識があり、道路から下ってすぐの美しい渓谷。 瀬戸の釜、奥に滝が見えます 6mほどの滝 幽境の雰囲気
2015年8月22日(土)訪問 もうここは何回目になるか・・(もう五回?) 私のお気に入りのヒョングリ、 七人滝に逢いに行ってきました。 沢靴、ヘルメット、沢遡行装備、夏場ではあるが水量はまずまず豊富、 今回は沢ルート、二段滝、三段滝、七人滝 滝越…
松本市入山辺三城 大門沢 <8月19日撮影> 8月19日 ようやくお盆の〇〇から解放され 入山辺から大門沢沿いにゆっくり車を走らせる 瀬音を聞き沢の傾斜を見ながら小さな無名滝でもありゃせんかと 急坂を喘ぎながら(車が)登る・・滝は無いのか・・ 止…
乗鞍高原の滝場に咲くダイモンジソウの下見をしてきました 先日ゴサダロのダイモンジソウを見ましたが もう少し標高の低い番所大滝の咲き具合はどうだろう 例年9月初旬に行ってるのですが、 ああ、まだほんの少ししか咲いていませんね ちょっと気が早かった…
長野県松本市乗鞍高原の滝 ゴサダロ(ゴサ墫) ダロは「滝」「樽」という意味です 白樺滝として出版した人もいるが、近くの橋の名から勝手に名付けたのだろうが間違いです ゴサダロに今年もダイモンジソウが咲いていた昨年より少し早い見ごろです 乗鞍岳の残…
富山県立山町 称名滝 落差350m 称名滝は落差日本一を誇る 称名滝の右側にハンノキ滝が懸っているが落差は500m 常時落水があればハンノキ滝が日本一なのだがご覧のように時期によって水が無い ハンノキ滝は雪融けの頃か雨の後に見られる滝 2015年8月1…
富山市粟巣野 牛首谷川 ◆ 百間滑 長さ200m ( 滑の渓流) ◆ 松尾の滝 落差57m (4段上から 23+16+7+11m) こだるの簡易計測 ◆ 龍神の滝(たつがみのたき) 落差40m 地図 あわすのスキー場から遊歩道があります 牛首谷川沿いに百間滑、松尾の滝、龍神の滝…
長野県 美ヶ原高原を歩いてきました 美ヶ原台上は爽やかな風が吹いていました。 この日のコースは私の好きな 山本小屋~美しの塔~百曲りの頭~烏帽子岩~王ヶ頭(標高2034m) の展望コース 帰りは 王ヶ頭ホテル~牧場~山本小屋の一般ルート お花を見て、…
乗鞍高原 一ノ瀬園地 (標高1450~1500m) 雨が降ったりやんだり・・ 太陽が出たと思ったら5分後にはどしゃ降り~ この繰り返しである 雨具を持たない散策者がずぶ濡れに あれ・・ 毎年一番早く色ずくウルシだが一部がほんのり赤く・・ ここ数日の朝夕の…
2015年8月13日(雨のちくもり) 久々の雨 おかげで涼しくなった 昼前には雨もあがった 乗鞍高原、そろそろマツムシソウ咲いたかな? ちょうど用事も終わったし そうだ今から 行って見よう! ところが乗鞍高原はまだ雨が激しく降ったりやんだり傘をさ…
滝に虹も よく似合う・・
長野県 松本市、塩尻市、岡谷市にまたがる高ボッチ高原 夏の花が咲き競う高原にホオアカが囀っています 2015.08 高ボッチ高原
八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原 ◆地図 松本市、塩尻市、岡谷市にまたがる高ボッチ高原に上がってみました。(2015.8.07) 松本市側の崖の湯温泉から林道を駆け上ると高ボッチ高原。 国道20号塩尻峠から塩尻方面に下ったところの案内標識からも林道が通…
長野県東御市奈良原 所沢川左岸 五郎の滝 落差10m 東御嬬恋線、県道94号の道路脇を流れる湯の丸渓谷 所沢川左岸支流にかかります。 目印は60番如意輪観音、その向かいです。 苔むしたごつごつした岩の間を流れ落ちる渓流瀑 夏は草が伸び苔が見にくくなるの…
東御市の湯の丸高原の池の平湿原、花々を楽しむトレッキング(その2)です 標高2000mの湿原は涼しく、よく整備された木道で花々や野鳥を観察できます。 湿原を一周した(その1記事) あと 鏡池から三方ヶ峰(2040m)や 雲上の丘広場(2110m)へ向かいまし…
長野県 東御市、湯の丸高原、「池の平湿原」 (2015年8月6日散策) 標高2000mに広がる湿原にヤナギラン、ノアザミ、ワレモコウなど たくさんの花が咲いて、花を見ながら木道を歩くのが楽しく、 下界の暑さも忘れてしまいます ときおり霧につつまれますが、…
長野県東御市 湯の丸高原池の平湿原 を歩いてきました(2015.08.06) たくさんの花々に逢えました、 野鳥にも・・ 写真整理がまだですので近日中にUPします~^^) ・・・・・編集中です・・・
南の空・・・ 北東の空・・・
朝 高ボッチ高原の峰に霧がかかっています 美ヶ原はうっすら霧がでてるようです 涼しい朝です 朝5時の松本の気温 21.5℃ (東京都心27℃ 札幌市24.5℃・・) 日中の気温は35度にまであがる この気温差を乗り越える体調管理が要る・・ 今日はやっとカメラを持っ…
愛媛県宇和島市 滑床渓谷探勝 滑床渓谷の雪輪の滝からさらに渓谷を上流へ、千畳敷から最奥の奥千畳へ、 さらにその上流の鉞渕を見ました。 2007年5月訪問時の写真です。 滑床渓谷 三筋の滝 滑床渓谷 鳥居岩 滑床渓谷 河鹿の滝 滑床渓谷 出合滑 長さ100に及ぶ…
一雨ほしかったですが 他地区では大雨警報がでてるのに 我が家上空は雷鳴は轟いたものの ひとしずくも無く 2015.08.05 19時の空 夕焼けも終わり 夕闇が迫ってきた19時ころの雲 暑かった日中がうそのように冷気が降りてくる その冷気が朝方、山麓で霧となる 2…
いつも出逢えている そう スズメ こう言う言い方はスズメに失礼だが 意外と可愛い! 長野県 松本市在住の スズメ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
猛暑の山梨県 暑すぎる 8月1日! 訪問日を間違えたか・・・汗汗汗・・ あいにく渓谷道は千ヶ淵から先、通行止め表示、尾根道を登れと表示してある・・うそでしょ! 仕方なく汗まみれになって尾根道を1時間ちょっとかけて登り神蛇滝へ 暑さでクラクラする。 …