信州の滝めぐり

こだる(なかしま)です 滝や渓谷、四季の風景、野鳥など撮っています

2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年もあと少し・・・

今年も残すところあと9時間...さて 今年最後のパート仕事に行ってこよう喪中につき年末年始のご挨拶はご遠慮させていただいておりますが「来年はおいらの歳じゃ!」 ↓ と龍神様が言っておりますので(笑)このブログにお越しくださった皆様方には感謝申し上げ…

平家の滝 (高知市)

平家の滝 高知市鏡 横矢 落差20+15=35m平家の悲話伝説が残る二段の美しい滝 滝壺 2007年5月の画像でした

山姥の滝 (高知市土佐山)

山姥の滝(やまんばのたき)高知市土佐山桑尾 落差30m 滝の名は滝の中段に祀られた山姥様によるとの話だが・・ 山姥様はどこにあったのか・・確認忘れたかも 近くのゴトゴト石を見る 揺れるが落ちない 落ちないので合格祈願に来る人もいるとか ところが心無…

有瀬の轟の滝(高知県香美市)

轟の滝香美市には二つある轟の滝有名な日本の滝100選の轟の滝ではなくこれはあまり有名でない有瀬にある轟の滝です この日は水量少なく・・ 苔が綺麗で綺麗で・・ 落差は13mくらい 以上2007年撮影の古い写真で・・ 県道218号線有瀬地区から林道へ

瀧戸 (南国市八京)

瀧戸 南国市八京 笠ノ川川 「瀧戸」という小さな滝があった県道269号脇に山ノ神神社があるその下に岩場狭まり5mほどの落差で滝となっていたこんなの滝かと言われそうだが滝でいい(^^) 滝が後退してできたと思われる峡谷 岩間から滝となってる落ち口 山…

毘沙門の滝 (高知県南国市)

毘沙門の滝 高知県南国市岡豊町滝本 三段の段瀑 落差30mといわれるが そんなにあったかな? 計測するの忘れた お堂には弘法大師作と伝えられる毘沙門天が祀られている

龍王の滝(高知県大豊町)

龍王の滝(日本の滝100選)高知県大豊町佐賀山 紅葉川梶ヶ森中腹にかかる 落差20m 古い写真だが・・ 20数年前の写真より

雪と氷が融けた!! 善五郎の滝

例年、年末には氷瀑が始まってるのに今年は10月の気温だったり 雨が降ったりで「善五郎の滝」の氷もすっかり融けてしまったまるで春の雪解けのようだ 乗鞍岳の雪が融けて まるで春の雪解け水 僅かに残った雪 ↓ 例年の12月だとこんな感じだが 今年は暖かくて…

霧ヶ滝 (高知県宿毛市)

霧ヶ滝 高知県宿毛市橋上町上出井 落差60mといわれる滝の遠望 先を急いでいたし、次に来た時は滝下に行こう と思いつつ次の機会が来ない・・ やはり遠いので次は無いと思いこのとき行っておくべきでした(^^); 近くの松田川に出井(いでい)甌穴がある

蛇王滝 愛媛県成川渓谷

愛媛県の滝 鬼北町成川渓谷 蛇王滝 落差6m 宇和島市の東 小さな滝であるが立ち寄ってみた 滝は蛇王橋の下流にかかる <撮影 2007年5月>

今朝の 北アルプスの山々

2023.12.10 今朝の北アルプス 朝陽が標高の高いアルプスに当たりだした頃 少しの間赤く染まる (12/10AM6:57頃 自宅より) 常念岳 燕岳 いつもの眺め 常念岳~横通岳~大天井岳 横通岳と大天井岳 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳 孫に食べさせる朝のパンがなかった 近く…

高谷大滝(弁慶滝)

高谷大滝 (弁慶滝) 新潟県上越市 上越市鴨島から国道405号に入り東に走る牧区高谷を過ぎ道路幅一車線になってから少し走ると右側に看板が立つ 景勝 高谷大滝その下に「弁慶滝」 ん・・・?? 滝は段瀑 総落差はレーザー簡易計測器で20mほど 滝上奥の流域…

桜滝 新潟県上越市

桜滝 落差5m 新潟県上越市牧区桜滝 桜滝神社横 神社の横に滝があり 傍らに桜の木があったそうで村の名前を桜滝とした 神社の名も桜滝神社としたそうな 滝の落差は5mちょっと