2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
信州の辰野町 横川川の「蛇石」 横川川の渓流の中に横たわる大蛇・・ 氷も融けて 春を待つ渓谷 春の陽射し・・ゆらゆら・・
野鳥 アトリ (アトリ科アトリ属) 全長16cm 撮影:松本市 2019.02.16 アトリの番(つがい)に逢いました 仲良く採食していました 旦那 左 奥さん 右 こだるの野鳥記事一覧へ
長野県喬木村氏乗 小川川矢筈洞 禍誤除けの滝 落差28m 滝の標高980m 暖冬の22019年2月20日 氷瀑も崩れて見る影もないのではと期待せずに行って見ました 途中の「くりん滝」 氷がありません 昨年の連続台風のためか矢筈洞はかなり荒れておりました 禍誤除け…
セツブンソウ (節分草) 長野県辰野町上島 2019年2月24日 昨年見たときより10日ほど早いけど 今年は暖かいので咲いてるかと思い 見に行きましたらまだ少ないですがポツリポツリと咲き始めておりました 寒冷地信州にもようやく春の兆しが・・ 次に地元の人し…
野鳥が月を見ているわけではないのですが・・ たまたま背後に月があったので 月を近づけて撮ってみました(笑) ◆ ヒヨドリと月 ついでに ◆カラスと月
長野県須坂市 米子川北の沢 本沢の滝 =「本澤瀑布」「本瀑布」 落差60m 下段含む総落差70m 6:40歩き始め 何度も何度も沢を渡り積雪の渓谷沿いを歩き11:40 5時間で滝に到着 16:30に車に帰着 <2019年2月17日訪瀑> 暖冬で期待していなかったのですが予…
木曽郡上松町 木曽川右岸肥沢 隠れ滝 落差30m 今年は暖冬傾向 滝の氷が少ないようです 撮影 2019.02.10 滝の向こうに木曽川の流れ 2018.2月 3月 滝のカーテン越しに木曽川を見る 初夏 6月 木曽川サツキ 8月 →隠れ滝 四季の表情へ 上松町の滝々の私のブログ…
王滝村 王滝川支流大又川小股沢 新滝 落差32m この冬三度目の新滝訪問なので同じような写真ばかりですが・・ ある日ある時の新滝 せめてこれくらい凍ってくれるといいのですが 今冬は暖冬でしたね~ 王滝村の滝記事へ
木曽町新開 地蔵峠 唐沢の滝 見えてる落差60m 総落差90m 秋の唐沢の滝 6月の唐沢の滝 唐沢の滝 上段 下からは見えていない
八ヶ岳山麓の森にて・・陽が沈む直前 野鳥に出会う 2019.02.06 ◆コゲラ 小さなキツツキ 八ヶ岳(赤岳) 標高2899m ◆ エナガ 蓼科山 標高2530m 陽が沈んだ・・ こだるの野鳥記事一覧へ
茅野市北山 横谷峡 渋川右岸大河原堰 乙女滝 (堰からの落水による人工滝) 例年2月初旬のこの時期はもっと氷が多いのですが今年は春先の雪解けのようです 2019.02.06 私の茅野市の滝記事一覧へ
木曽町開田高原 九藏滝 落差10m 陽が御岳山に沈んだ頃 久藏滝に立ち寄りました 滝は九蔵峠車道近くにあります 九蔵峠より夕闇迫る御嶽山
御嶽山の深い森の中 手つかずの森 道は無い 雪を踏み 野鳥の囀りを聴き 滝をめざします ここには5回目 毎回感動します 滝壺 滝裏へ入ってみる・・・ ああ・・ 外の光が・・言葉が出ない・・
御嶽山の滝への途中 御嶽山の中腹から乗鞍岳3026mを眺めた 美しさに ため息..
岡谷市の勝弦峠にて エナガ(柄長) 全長14センチ エナガ科エナガ属 穂高連峰の眺め こだるの野鳥記事一覧へ
信州 安曇野で越冬中 「コハクチョウ」 全長120~133cm カモ科ハクチョウ属 田んぼで採食中のコハクチョウです