2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
キンキンに冷えてるタロ下湧水の写真の続きです 夏は冷たく 冬は凍らない 地下水だから~暑いので もう一回写真を替えての投稿です 涼めますか・・ (松本市安曇) タロ下湧水 頭上の今にも落ちてきそうな溶岩を見てもヒヤヒヤ水のカーテンでヒヤヒヤ 苔見て…
溶岩流の末端から滝のように噴出する地下水 涼みに来た・・いつ来ても水量は変わらず冷たい水が飛び出しているここは観光対象の滝ではない、未開発で落石、転石、の危険、熊など動物との遭遇危険もあり、ルートは表示しません、 画像のみでご覧ください。 タ…
7月27日、児玉弥沙紀さんの胡弓演奏会で魅惑的な二胡、二泉胡の演奏を聴きました会場は松本市郊外の雰囲気ある楽蔵ぴあのさん二胡、二泉胡の音色は児玉弥沙紀さんの優しさや気持ちが乗り移ったかのような感動的な演奏でした心にしみましたよ 生で聴くのは素…
「床並の滝」 木祖村小木曽床並沢 落差13m 長さ36m 岩盤に水踊る!! 花も咲いて・・ タマガワホトトギス 今年もタマガワホトトギスが咲いてた 岩と水 見飽きない 床並の滝 落差は高く無いけど変化に富んだ美しい滝です 涼しい!!
木祖村小木曽 床並沢の「床並の滝」へ向かう途中のこと床並の平垂(とこなみのひらだる)まできたところ動物と遭遇、 イノシシ だイノシシの子供かな、方向転換してトコトコ逃げる「何もしないからゆっくり歩いていいよ~」 言葉 通じるわけないよね^^ <2…
平出の泉(ひらいでのいずみ)に立ち寄った平出遺跡の近く、地下の鍾乳洞から湧き出るという泉は魅惑的 不思議なブルー 石灰岩のせいですね (塩尻市) 泉はそんなに深くない 晴れた日の方がより青い感じ 今日はどんな色?・・って期待してここに来る
冬に来て 新緑の頃に来て 今年、三度目の清滝体から「滝のマイナスイオン」が抜けて 補充したくなってソワソワしだす頃 近くて静かなここは お気に入りの場所 ♪ <2025年7月 松本市入山辺 大門沢左岸支流 観峰の山中> 清滝 大門沢を飛び石で渡り対岸の樹林…
激しい雷、雨と突風!、雹!あられ!がようやく収まって雷鳴が遠のいた18時42分 残照によって夕闇が染まり虹も出た!!その後まもなく夕闇に包まれた松本市街 18時42分 松本市 18時42分 松本市 激しい雷雨が通り過ぎた後の虹 もう陽は沈んでいる 高い空のみ…
豪快な滝にもよく見ると繊細な岩や流れもあってこの番所大滝はそんなところが好きなのです連休中の介護施設は主婦パートさんが揃ってお休みで私のような老人パートでも少しは役に立てることもあり?仕事に出ていてブログネタ不足 平日の今日は交代骨休め~♪…
番所大滝(ばんどころおおたき)(落差40m)松本市乗鞍高原。上高地からの帰り道 そのまま通過するのもなあ・・と乗鞍高原の滝への道にハンドルを切った。 滝はいつものように豪快に飛沫をあげている顔に、カメラに、しぶきが飛びかかってくる!<2025年7月…
高原のノビタキ(野鶲) 主に本州中部以北に渡来する夏鳥全長13cm 草原のちょっとだけ頭を出した木の枝や花などにとまるので見つけやすいネ (撮影:車山肩2025.7.18) またノビタキさんか(笑) 胸の橙色がきれい ノビタキ 主に昆虫類を空中捕食する <2025年…
2025.07.18 信州はようやく「梅雨明け宣言」された、ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)咲く霧ケ峰高原に松本から車で駆け上がってみたよ 梅雨明けの空 高原にはニッコウキスゲ(ゼンテイカ)やカラマツソウなどが咲いていました 花の命は短くて・・ニッコウキス…
長野県麻績村の佳好砥の滝(かこどのたき)までドライブ聖高原に源を発す一級河川、宮川に懸かる滝簡易計測落差30m 麻績村北山ダム下流遊歩道あり。 何度か来ているが訪れる人も少なく静かなる滝です。<2025年7月> 狭い林道脇に一台の駐車スペースと看板 …
さて、大正池でバスを降り、池を見て歩きはじめ田代池を経て河童橋(かっぱばし)までやってきました。歩くの苦手で景色も「橋だけでいい」って人は河童橋近くの上高地バスターミナルまでバスに乗ってくればいい・・というわけで「河童橋」付近は大正池から…
沢渡バスターミナルに車を置き、バスに乗り換え大正池でバスを降り、大正池畔から歩き始めて田代池を見て・・ 大正池~田代池 梓川の河原でお弁当食べた後 梓川左岸ルートでかっぱ橋を目指しますどっちかと言うと穂高連峰と梓川の眺望が良いこの左岸ルートの…
前記事の大正池から河童橋方面に歩く途中、田代湿原、田代池があり、ここは立ち止まり眺めてしまいますね。 2025.07.12 撮影 上高地 田代湿原 出発前、朝の上高地ライブカメラでは穂高連峰には雲は無かったがゆっくりの出発だったので到着したら雲が出てて山…
久しぶりの上高地散策の写真です大正池から河童橋までを歩く 2025年7月12日(土)まず大正池でパチリ 焼岳 標高2455m トロイデ式火山 今も噴煙をあげている活火山大正4年(1915年)の噴火で梓川が堰き止められ「大正池」ができた 水が冷たくきれい! 河童橋…
筑北村に高速道路のインターチェンジが新設されて高速出口から一般道(旧道)を250m、1分で滝に着く!!!松本からも「超お手軽滝」となりました^^高速でて1分の滝 こんな滝ある???(笑) 大滝(おたき) 大滝(おたき)落差8m 昔は12mでもう少し高か…
ウグイス、ホオアカに続き、高原の野鳥シリーズみたいになっちゃいましたネ^^ 今度はノビタキとチゴモズです♪ ノビタキ 全長13cmの小さな夏鳥 (松本市 思い出の丘) ノビタキのオスさん こちらはノビタキ雌さん ウマノアシガタ(きんぽうげ) チゴモズ=…
夏の高原 野鳥、ホオアカに出逢う♪全長16cm ほっぺのレンガ色が和名の由来ですね(松本市 思い出の丘 標高1935m) 武石峰への径 野鳥のさえずりがあちこちから聴こえてくる テガタチドリ ホオアカがいた♪ ほっぺが赤い ホオアカ 胸のお飾り、帯状斑がすてき…
土日、仕事したので月曜の今日は施設のパートは休み制服洗濯して冷蔵庫の中身の補給をしなくちゃで買い物今日は愛媛のじゃこ天があった いつも陳列スペースが少なくて売り切れ買えないことが多々あるが今日は少し残っていたぞ お隣 高知県で育った子供のころ…
思い出の丘 標高1935m 夏のウグイスは標高の高い涼しい高原で巣をつくり繁殖しています ホ~ホケキョ♪ ホ~~ホケキョ♪高原に響き渡っています <松本市思い出の丘> 思い出の丘より我が家のある松本市方面午後から雷雨予報、洗濯物干したままなのだがまだ…
予報ではお昼過ぎまでは天気も持ちそうだ7/4(金)仕事は休み、土、日は仕事なので今のうち!洗濯をすませてから美ヶ原林道を駆け上がった少しガスっている、アルプスの山並みは雲の中尾根の駐車場に車を置きウグイス鳴く「思い出の丘」を歩くここ、標高1935…
醤油樽の滝、「醤油樽」??? その訳は・・醤油樽の樽󠄀の中に入ったことはありませんが滝壺から見上げるとこのように絶壁が回り込むように見えて樽󠄀の底から見上げたような錯覚を覚える・・からかな?。 <茅野市河原木場沢 醤油樽の滝 2025.06.28訪問> 醤…
醤油樽一の滝横の梯子を登り一枚岩の岩盤が続くナメ、斜瀑、小滝の先に二ノ滝がある。滑滝の岩肌を伝う水流と花たちがいい! 何年前だったか洪水があったため荒れたり花株が減ったりはしているが少しずつ花も戻りつつあり、私には今でも魅力的な場所なのです…
八ヶ岳 河原木場沢を歩きます沢には「醤油樽の滝」(一の滝 ニの滝 醤油樽の滝)など自然に触れ合うことができますまず 渓谷入り口から一の滝まで。 河原木場沢の入り口 ここを渡って対岸へ 花を踏まないように気を付けて 渓谷ではずっとオオルリが美しいさ…
<前回からの続き> クリンソウ咲く渓谷にて。この渓谷には「醤油樽の滝」という変わった名の滝があって滝への途中の渓谷で、この時期に咲くクリンソウを楽しみました。クリンソウの似たような写真ばかりですが渓谷の雰囲気だけでも 感じていただければと思…