2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
朝8時の用事を済ませ 午後2時まで 時間がとれた・・ そうだ 美ヶ原高原へ行って見よう、 標高1900~2000mの美ヶ原高原は涼しく、もう秋、 花を見、野鳥に出逢いました (写真 2016.08.26) 途中、振り返ると松本の向こうに北アルプスの槍ヶ岳や常念岳が霧…
八島湿原の花々です 2016年 8月24日 撮影 私のミニ花図鑑。 野鳥を見に行ったのですがあまりいなくて夏から秋へと移り変わる花々を撮ってきました ◆ モズ ◆ キジバト ◆ アサギマダラ ◆ 八島湿原の花々
夏の終わり 渓谷にはひっそり静かに咲く花々があります この時期ダイモンジソウが綺麗です 2016.8.25 以下に またまた私の好きな ダイモンジソウを・・・ ウメバチソウも瀑風に揺れ・・ また ダイモンジソウ ◆ 右上にアキノキリンソウも見えます 虹の吊り橋…
松本市 国道158号 新村交差点 北西 ヒマワリがいっぱい! ひまわり・・・まじめに撮ったことが無い 適当に撮ってみる ファミリーも楽しそう ♪ ◆ 一人だけ背伸びしてる ◆ 左向け~ 左! 斜め後ろから
喬木村氏乗 小川川木鉢洞(木八洞) 三次滝 初めての対面 三次滝さん、初めまして~ 木鉢洞の遡行で滝に着くなり どしゃ降りの雨で歓迎されました 究極の雨男、ああ雨男・・ 三次滝の下段 落差6m 逆くの字で上段は壁の向こうに身を隠し 三次滝下段 上段と下…
まだ8月というのに 少し色づいた枝もあり 秋の気配がする乗鞍高原のスナップ 2016.8.25 ◆ 夜泣峠 ◆ 三本滝 ◆ ナナカマド ◆ ナナカマド ◆ 蕎麦 ◆ オミナエシ 秋・・・今年は少し早いかもしれません
長野県喬木村氏乗 小川川矢筈洞 禍誤除けの滝 落差28m 禍誤よけの滝のシラヒゲソウが気になっていました 今年もそろそろ咲いたのではないか・・? 滝に着くと雨になりました滝の飛沫に濡れ 雨に濡れ シラヒゲソウは白い花を揺らしていました 2016.8.20 PM 滝…
滝での楽しみの一つに 滝に目を奪われ、見落としてしまう小さな花々や 滝に色を添える花などを見ること、 若い時は滝から滝へ駆け抜けていましたが だんだん立ち止まって見えるようになってきました ◆ ダイモンジソウ ◆ キンミズヒキ かな ◆ ん・・・? オト…
長野県松本市 乗鞍高原 善五郎の滝「二の滝」 落差13m 善五郎の滝への遊歩道から外れ、木の根につかまりながら「大釜」の縁に下る、 大釜に落ち込むのが善五郎の滝「二の滝」 大釜は三本滝から流れ来る小大野川では一番深く、一番大きい釜です。太古の昔に…
谷底の滝ばかり見ていますが たまに空を見ると こんないい場面もあるのですね
乗鞍高原 善五郎の滝 瀧の落差22m 今年もダイモンジソウが見たくなり お盆前、 そろそろかと期待して行きましたが 花が少ないような気が・・ 行くのが少し早かったようです 咲いているのですが あいにく沢靴を用意していなかったので 近寄るのが危険、 ヌル…
雨の乗鞍岳で雷鳥に逢いました 雨の日を狙って行きました 景色は望まず 雷鳥会いたさに 8月三週連続3度目の山上です 前回記事の続きです 雨は強くなったり弱くなったり ガスは濃くなったり 少し流れたり ◆ トウヤクリンドウとコマクサ ◆ 雷鳥 このとき運よく…
乗鞍岳の雷鳥に逢いたい、 山麓からは山はガスで見えない 8月になって三度目の乗鞍岳、 6日と10日は天気は良すぎて雷鳥はタカなど猛禽類を警戒してハイマツの中から出てこなかった今回三度目の正直、雨とガスで展望のきかない天気、これを待っていました、こ…
善五郎の滝が今の位置に後退する前はここが滝壺だった? 小滝と小釜 滝の落差に比較して釜が深いのは太古の昔はここに主瀑があったと想像します さらにその昔は下流の「大釜」が主瀑だったのではないだろうか・・?? 滝は後退するのです
2016年 8月11日 山の日 下界は猛暑の日々、 美ヶ原はひんやりした空気が漂い 初秋の気配 百曲がりから崖沿いの道を王ヶ頭まで歩き周回しました 早くも マツムシソウが咲いていました ◆ マツムシソウ ◆ そのほかミヤマアキノキリンソウ、アキノキリンソウ、 …
今年も乗鞍の谷の底で 瀑風に揺れ 咲きだしました ダイモンジソウ
8月11日 山の日 上高地は皇太子ご一家の記念式典と散策で交通規制と混雑が予想されるので敬遠し 短時間で行けてお手軽山歩きを・・・ ウン 家から見えてる美ヶ原の崖周りを歩いてみよう 美ヶ原 南側の百曲り付近 この辺の崖に住んでるだろう チョウゲンボウ…
乗鞍岳でノスリに出逢う ノスリ様 数を減らしてる雷鳥の天敵であるテンなどは捕獲しても 雷鳥は見逃してください・・ 魔王岳 標高2764m頂上で 穂高岳など山を見ているとタカの仲間、ノスリがやってきて旋回しはじめた、何を狙ってるのだろう ノスリ (タカ…
山の日の前日、乗鞍岳で出逢った野鳥です イワヒバリ (スズメ目イワヒバリ科 全長18cm) カヤクグリ (スズメ目イワヒバリ科 全長14cm) 8/10 高山にすむイワヒバリとカヤクグリに出逢えました 雷鳥は残念ながらハイマツの中から鳴き声は聞こえたのです…
信州 高ボッチ高原 オミナエシやマツムシソウも咲きだして 秋近しの気配 いつもの場所でホオアカに逢えました 2016.08.07午後 ◆ ホオアカ ◆ この日は草競馬がおこなわれていて賑わっていましたが高原は人もまばら ◆ 諏訪湖 ◆猛暑続く下界ですが 高原は爽やか…
乗鞍岳 畳平から剣ヶ峰3026mへ登った時に見た高山植物の花々 (その2) 綺麗に咲いて 登山者の目を楽しませてくれます 以下は登山道脇のほんの一部の花です 2016年8月6日 剣ヶ峰から位ヶ原を見下ろします、登って来るバスが小さく・・ 今年は雪が少なく大雪…
乗鞍岳 剣ヶ峰 3026mに登ってきました コマクサやイワギキョウ、イワツメグサなど高山植物が迎えてくれました、 雷鳥に会うのが目的でしたが日頃の行いが悪いからか、現れてくれませんでした ◆ 摩利支天、槍、穂高方面の眺め ◆ 畳平 ◆ 不消ヶ池(きえずがい…
独りで滝の探索中、谷が地形図と違うことに気づく どうやら勘違いと思い込みで沢を間違えていたようだ 沢に降り、崖を登り、しかし暑い、足が思うように動かない、 熱中症か・・・ 腰を下ろして休もうかとかがんだ途端 毒蛇のヤマカガシが目の前で立ち上がっ…
木曽町福島 黒木ヶ沢 権現滝 落差25m 空き時間は3時間、緑の中の滝を見たい。 3時間か・・・そうだ、木曽へ~ 城山にある権現滝へ、 私は何度も通う滝でお手軽滝。 秋もいいが緑のドームの中の滝もいい。滝としては木曽ではそんなに知られてはないが、 その…
コンビニ弁当と缶ビール一本で独り宴会中に見た 富山湾に沈む夕陽が綺麗でした 魚津市の宿にて・・ 撮影:2016.07月22日 18時55分から19時1分までの6分 おやすみなさい・・・・
長野県塩尻市高ボッチ高原 2016.07.30 ホオアカ (スズメ目ホオジロ科)全長16cm ワレモコウ マルバダケブキ 遠方 霧ヶ峰高原のむこうに蓼科山 急に夕立です 左 晴れゾーン 右、豪雨ゾーン まもなく ゴロゴロ ピカピカ ドザ~ !! 豪雨となりました 車に…
信州高ボッチ高原 ノビタキに出逢う♪ 高ボッチ高原 諏訪湖方面 ガスって富士山は見えない・・・ 2016.7.30
長野県辰野町 横川川の蛇石、 森の道の出発点まるで大蛇のような水成岩、火成岩の岩脈が地表の横川川の川床に出た珍しいもので国の天然記念物 何度も来るところ、三級の滝の帰りに立ち寄ってみました 2016.7.27訪問 ◆ 現地看板写真 虫眼鏡がいるかな・・? ◆…
長野県辰野町 横川川の豊かな流れ、豊かな森の自然と滝を楽しみました、 横川渓谷の蛇石から歩き始める林道と歩道を3.9キロで三級の滝、 この道は 新日本歩く道紀行~森の道~ に選定されました。 あまり知られていなかった滝への道、 これからトレッキング…