2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させていただきます・・ 2022年は 虎ですか 虎 トラ・・ 「虎」の字を冠した滝があったような・・ これまで自分が行った滝でアルバムを検索してみると 長野県佐久穂町の霧久保沢に 「虎サ淵」という小さな滝を見ておりました…
砂飜瀧(スコボシ瀧) 落差32m(氷瀑時水面から38m) 松本市 波田・安曇の境 梓川右岸 松本市街地に最も近い滝の一つ 竜島温泉への途中、竜安橋から見られる ◆この冬も氷瀑の成長を観察してみましょう 2021.12.26 まだ全然・・ 2017.2月 ↓ こうなるといいね
松本市の滝 親子滝 (松本市安曇 前川渡 悪沢) 落差10m №77 2021.12.26 凍り始めた「親子滝」 ◆信濃毎日新聞社刊 釜ヶ淵の本には 父滝、母滝、子滝の三本が川の字に並ぶ「親子滝」があった・・・と書かれています。 現在、ダムができて水没した本来の親子…
信州1000滝 滝の表情 №76 阿智村清内路 姿見不動滝 落差20m 滝の懸かる標高が780mと高くないため氷瀑としては物足りない感があるが手軽に冬の滝の雰囲気を楽しめる 国道脇看板から遊歩道を200m
松本市街地が見渡せる城山公園 久しぶりに歩いてみた 寒風が吹き渡る昔の山城の跡 西暦2000年 この街に住もう と 九州出身の妻と四国出身の私 老後を生きる場所として誰一人知り合いもいないのにこの街を選んだ 自然がいっぱい 風光明媚、空気と水が美味い …
南宮神社の裏手の崖に水を落として滝となった「旭乃瀧」 №75 旭乃瀧 落差およそ20m 自然の崖を利用した人工導水による人工の滝とは思えない美しさ 12月18日 冷え込んできた あと一か月もすれば立派な氷瀑となる 社殿の背後の崖に滝 鳥居が新しくなっていま…
木曽町新開 地蔵峠から流れ来る唐沢にかかる滝が「唐沢の滝」 正面に見えてる落差60m その上に隠れて見えてないが20m~30mほどの段瀑がある 総落差90mほどの大きな滝 2021.12.18撮影 寒波がやってきて 少しずつ凍り始めていました 久しぶりの木曽 手軽な…
きのうの朝 洗濯をしてベランダに干して午後から買い物家の冷蔵庫の中はからっぽ状態料理ができない私の買い物は毎回ほぼ購入内容が決まって来たヨもっと妻を手伝って料理ができるようになっておくべきでしたで 食材切らしても絶対切らさないのがAsahiのトリ…
少しずつ進んでいます 善五郎の滝 冬の姿 氷瀑には まだまだですが 雰囲気出てきましたね 来年が楽しみですね 撮影 2021年12月9日 滝への道 手書きだった注意看板が今年 新しくなりました ↓ 滝見台からの眺め 下 ↓ 2019年12月 ザックにアイゼンも用意し、持…
野鳥との出逢い♪ ヒレンジャク(緋連雀)全長18cm 冬鳥 12月9日 滝も凍りだして本格的な氷瀑が見られるのもそう遠くない 乗鞍の森には雪が積もり 梢には宿り木の実が・・ この実が好物の野鳥 ヒレンジャクに出逢った 尾羽の先が赤いのがヒレンジャク 黄色け…
番所大滝(ばんどころおおたき)が冬季通行止めになってた! これまでアイゼンなど冬装備でなら見られた 冬の番所大滝はもう見られなくなったのか なぜ?? 冬の番所大滝 ↓ 2012年冬 2013年冬 2011年冬 2017年冬 2021年12月 立ち寄ってみると ↓ ・・冬季閉鎖…
ようやく晴れた 玄関ドアを開けると朝陽に輝く雪の山々が見えた この数日は冷たい雨、北アルプスでは雪だった今日はたまった着かえ衣類の洗濯ができるぞ 洗濯機をまわし その間にいつもの山を撮る さあ 洗濯もの干さなくちゃ・・
野鳥との出逢い♪ カワガラス (安曇野市烏川渓谷緑地) 全長22cm 山間の川や渓流に潜り水生昆虫や小魚を食べる (12月5日) 常念岳や 蝶ヶ岳 の渓流が集まり流れ来る烏川(からすがわ) 冬になり水量が減った 右岸支流の小野沢川 烏川本流の渓谷沿いに歩いて…
水の無い田んぼの中で採餌している10羽ほどの群れがいた 車をとめて少し眺める ハクセキレイ(白鶺鴒)全長21cm (松本市平田) 見えてる山は 北アルプス 大滝山
野鳥との出逢いを求めて 「小鳥の森」 (岡谷市) へ 2021年12月4日午後 岡谷市街地のむこうに諏訪湖と富士山 ここは 日本の音風景100選の地 ここの音とは 野鳥のさえずり 短時間の滞在で 残念ながら小鳥とは会えず カラ類?の囀りは聞こえたが・・・ 寒さで…
長野県茅野市 滝の湯川 「大滝」 落差7m 幅15m よく行く滝です、遊歩道があり滝近くに 苔生した原生林がある 久しぶりに三脚持っての滝訪問 小さいながらも名前は「大滝」 車をとめて滝の湯川ぞいの遊歩道を歩きだす 途中の小滝を見て まもなく小径は原生…