信州の滝めぐり

こだる(なかしま)です 滝や渓谷、四季の風景、野鳥など撮っています

2024-01-01から1年間の記事一覧

もうすぐ新年・・・

もうすぐ新しい年がやってくる今日 31日大晦日もこれから21時まで年内最後の仕事へブログにお越しくださった皆々様 ほんとにありがとうございましたまた来年も つまらない写真だけのブログですがどうぞよろしくお願いいたします 松本市内の弘法山古墳から 松…

善五郎の滝 ③

乗鞍高原 善五郎の滝 その③ 氷瀑の始まりを楽しんだ 帰るとしよう 来年また来るよ 小大野川 大釜へと落ちる二ノ滝 ベンチ ミズナラと白樺の林 ミズナラ 乗鞍岳 帰りに立ち寄る温泉♨ 乳白色のポカポカ温まる♨ <おわり>

善五郎の滝 氷瀑

乗鞍高原 「善五郎の滝」 その②落差22m 小大野川 撮影:2024.12.18 正面から場所を移動し 少し角度の違う写真を。 氷はもっともっと厚くなってきます駐車場から歩いて15~20分 お手軽氷瀑!!

善五郎の滝 氷瀑始まる

乗鞍高原 善五郎の滝 落差22m 小大野川 撮影:2024.12.18 氷瀑はどのくらい進んだだろうか? と見に行ってきました 積雪は30cmくらいこの程度ならスノーシューは要らないな スパイク底長靴で行く ふわふわの雪 毎冬 私が積雪の目安にしている看板 滝への道 …

横川川 「蛇石」 その②

横川川 蛇石 横川川左岸 赤大龍王様が祀られていた小さな滝 雪を被った「蛇石」 右岸の氷柱の始まり・・ 横川川と蛇石(じゃいし) 蛇石 飛沫が氷となって ミズナラの林 横川渓谷はもう厳しい冬に入った

横川川の「蛇石」

「蛇石」 信州 辰野町の横川川 地中から露出した蛇のような岩がある渓谷 (2024.12.15) どんぐりは雪に埋まり熊はもう冬眠したか? まだか? この下が渓谷 上流に向かって昇って行く茶色い蛇・・のよう 氷柱もこれから厚くなってゆくね 蛇石 水は冷たいよ …

多留姫の滝

多留姫の滝=獅子吼瀑(ししくばく) 茅野市玉川 柳川 落差9+3m=12m 諏訪明神の御子、多留姫を祀った社の下、柳川に滝があります。多留姫神社は750年前にはもうここにあった。 多留姫神社 多留姫様に手を合わせ 脇の道を下り滝へ 柳影橋(りゅうえいきょ…

竜神池の野鳥たち

野鳥たちとの出逢い 茅野市竜神池を散策 池の氷を避けてぐるっと回って鵜がやってくる 岩の上に上がり羽を広げたまま 何してる 甲羅干しだねカワウは潜ってばかりいて羽は水を弾きにくくなってるんだって バンが来てもそのまま・・ バン「何してんの?」カワ…

今朝、寝ぼけの山々・・

12/11水 プラスチックごみ出す日老人の独り暮らし あまりゴミも出ない 来週にしよう寝ぼけまなこで朝もやの山見て 寒いけどさあ洗濯物でも干すか 家のベランダから南アルプス 仙丈ケ岳 3033m を見るあの稜線歩いたなあ・・ 霧訪山 1305m 来年またあの花を…

今朝の北アルプス眺望

今朝の北アルプス 2024.12.09 雪雲も晴れた 雑ビン、ペットボトル容器を出す日、朝、玄関ドア空けると朝陽に輝くアルプスの山々いつもの眺めをパチリ・・ 常念岳2857m 横通岳2767m 横通岳右奥に大天井岳 2922m 燕岳 2783m 餓鬼岳 2487m 蓮華岳 2799m …

不易の滝

こもれびの滝のすぐ近く不易の滝へ 不易の滝下流の苔生した渓谷 不易の滝 溶岩の隙間から噴出する地下水が滝となってる 繊細な美しさ 雨の後は上からも落ちてくるが普段は溶岩からの湧き水の滝 撮影 2024.11.19 長野県木曽町

こもれびの滝

こもれびの滝(魚止の滝)落差14m 三段 長野県木曽町三岳 撮影2024.11.19 落葉した遊歩道を歩く 三段14mの小さな滝静かな静かな渓谷にかかっている 上段 滝壺 このあとすぐ近くの不易の滝へ 続く マピオン地図

こもれびの滝 グルグルで遊ぶ

こもれびの滝晩秋 いや ここでは初冬の11/19日 木々に葉はなく こもれ陽は無い一般公募で名づけられた滝名 それまでは通称、魚止めの滝落差14m 三段 長野県木曽町三岳 滝壺には落葉松などの落ち葉が不規則に漂っていたグルグル・・ カメラを向け遊んでみる …

木曽の 唐沢の滝

唐沢の滝 木曽町新開 下段+中段の落差60m+見えてない上段に20m=計80m 遊歩道もあり手軽に見物ができる滝 11/19撮影 11/19日 残念ながらすっかり落葉している 岩肌に枯れた落ち葉 紅葉があればきれいな滝だが・・・来るのが2~3週間遅かった 紅葉見ご…

今日の夕焼け

洗濯物の取り込みにベランダにでると黒く分厚い雲の間が赤く焼けていたよ(2024.12/3)

晩秋の「巴淵」

木曽川の名勝 巴淵 11月19日撮影 運よく残り紅葉が見られた 木曽川 巴淵 巴淵を覗き込んでいると・・・ 美しい巴御前が出てきそう 逢ってみたいが・・ 近くの南宮神社境内の 旭乃瀧 すっかり落葉していた 11/19 巴淵の場所 地図

米子大瀑布 2024年11月29日

米子大瀑布(よなこだいばくふ) 長野県須坂市 (YONAGOで なくて YONAKOです) 紅葉もすっかり終わり米子大瀑布は雪降る冬の様相 (撮影:2024.11/29) 吊り橋は冬季通行止め期間、積雪の重みから橋を守るため踏板がはずされている、雪で足を滑らせると谷に…

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝 蛇渕の滝 雨乞いの滝 渓谷道入口 もう滝が見えてる 滝壺まで下ってゆく アメガエリの滝 落差20m 美しい二段の滝逢いたかった滝 やっと逢えた 綺麗だ!! 土佐写ん歩さんのブログで良いところだと教わった滝 午前中に二か所の滝へ…

釡ヶ淵の滝

釡ヶ淵 (越知町片岡) 滝の落差15mの段瀑 越知町の片岡にある片岡希望公園にある滝と淵 看板には 釡ヶ淵 不動の滝(まぼろしの滝、落差70m)が書かれている 駐車場から歩く歩道は倒木もそのままで荒れている今では来る人もいないのだろう かまわず進むと…

石振の滝 <いの町>

石振の滝 いの町小野(この) 落差15m (小野川) 道路下に見える 落差は15m 小野川の巨岩段差を落下しているロープを出せば降りられるが パス 滝に至る道は狭い狭い! 軽自動車だったが車幅いっぱいですれ違いも困難対向車が来たらどちらかがかなりの距離…

程野の滝 権現滝

程野の滝 <権現滝 落差25m> 東滝~西滝と巡って権現滝までやってきた二つの巨瀑見たあと 今度は落差はそれほど無いが繊細な趣の幅広の滝 セルフタイマーで自撮り・・ 落差25m ・・・・・・・・・・・・・ 西滝からの道 所々崩れている 権現滝の次に大樽󠄀…

今朝の北アルプス

ゴミ出し日の朝、玄関出ると ヒヤっと寒いふと見上げると山々がさらに白くなって雪と霧氷が麓近くまで降りてきてた 11/19 7:00 常念岳 鹿島槍ヶ岳 車のタイヤは二日前にスタッドレスタイヤに替えたストーブは用意したが灯油買わなくちゃコタツは出している…

程野の滝 西滝

程野の滝 西滝 西滝上部の落差100m (上部連瀑帯の簡易計測) 西滝展望所から西滝上部の連瀑帯を望むこの下流はまた渓谷となりまた滝となって西滝駐車場からの山道まで続いている滝の一番上から山道まで総落差180mくらい 紅葉全盛にはまだ早かったが スケ…

程野の滝 東滝

程野の滝 東滝落差二段80m (簡易計測落差) 大きくて迫力ありかつ美しくてしばし呆然と見上げてた ・・・・・・・・・・ にこ淵をあとにして東滝駐車場に向かいます多くの観光客がいたにこ淵だったが東滝では誰ひとり車一台会わず 駐車場にゆく途中の展望…

にこ淵

にこ淵滝の落差9m 滝壺径は30mはある 滝壺の色 青くて・・「仁淀ブルー」と呼ばれる まだ陽が射しこむ前の時間に訪問 仁淀ブルーはだめかと思ったが・・ 陽ざしが無くても・・ 青い からよかった 早い時間から県内外の観光客が来ている・・ あまりにも有名…

白馬岳 雪化粧

白馬岳や鹿島槍ヶ岳が白くなっていた 我が家から望遠コンデジで撮影・・ 陽も西に傾ききれいではない 昼間とれば良かったが・・ 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 針ノ木岳 白馬三山 白馬乗鞍岳 標高の高い山々はもう冬じゃ・・

五領沢の滝 水殿ダム右岸

五領沢の滝(ごりょうさわのたき) レーザー簡易計測落差85m 松本市安曇 水殿ダム右岸五領沢にかかる滝滝上の国道からは全景を見ることはできず崖を降りることもできないかねてよりダム湖面からなら見られるはず・・と思ってはいたが 五領沢橋から見下ろす…

濁沢の滝(白竜の滝)

大町市 高瀬川濁沢 紅葉最盛期にはちょっと早かった? それに今年は9月の猛暑で ちょっと色付きもよくないなあ 濁滝 (白竜の滝、濁りの大滝、濁沢の滝) いろいろ呼ばれます。 落差は53m(簡易計測) 土石流の跡が凄い!! 七倉ダム駐車場から先 自家用車進入…

高瀬渓谷 (長野県大町市)

高瀬渓谷 紅葉&黄葉 は例年のような鮮やかさが無い9月末までの猛暑が木々を狂わせたか 大町ダム付近 金沢の滝 木々が伸びたな・・深追いせず先へ行く 寒沢の滝がチラリと見える 先へ行く 高瀬ダムまでは マイカー、自転車等進入禁止 車を置き タクシーで高…

紅葉の乗鞍高原 2024.10.19 ②

雨の乗鞍高原(松本市) カッパ着て 雨の中、ひとり紅葉を楽しむ高原歩きレンズ拭きふき バシャバシャバシャッ・・ 類似写真の連発 ごめんなさい! 大楓の 子カエデ孫カエデ・・ 撮影2024.10.19 松本市乗鞍高原