2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
十八の滝 落差5m 長野県塩尻市 羽淵 奈良井川支流、戸川の渓流にかかる滝 林道は車の通行不可 戸川の流れ 紅葉はこれから・・ 2022.10/18 ・・・・・・・・・・・・・・
緋の滝 目測落差30m 須坂市仁礼 峰の原小屋口沢 峰の原から遊歩道を滝まで下ってゆきます、緋の滝は樹林の中を涼しげにサラサラ落ちてきます 2022.10.14.訪瀑 セルフ撮影・・私です・・ 緋の滝へは クマに注意しながら・・ ミズナラコースへ下ってゆく 途中…
朝 ゴミ出しで外に出たらアルプスの山々の雪が山麓近くまで降りていた 信州は冬近し 鹿島槍ヶ岳 白馬岳方面 常念岳の尾根や山裾も雪化粧 昨日は寒かったからね・・
唐沢の滝 上田市菅平高原 大洞川唐沢 落差13m 巾10m 遊歩道あり、国道からすぐ 2022.10.14 紅葉はどうかと見に行ったがこの日は少し早かった 龍神様は水をつかさどる神、滝が好き(^^)
菅平高原にある滝久しぶりに楽しむ 浄水の滝 落差15m (大洞川支流大明神沢出合い) 滝への道はわかりにくい かってここには看板があったが無くなっていた 藪越しに見え隠れ この梯子を下ると滝前に立てる 近くの二重滝も草ボウボウでわかりにくくなってい…
野鳥との出逢い♪ エゾビタキ 全長15cm 旅鳥 撮影地:松本市 エゾビタキ 見通しの良い高い梢を好む・・ 松本市 南部の街を見ながら何想う・・ ◆ 私の 野鳥記事一覧へ
野鳥との出逢い ホシガラス (星鴉) 全長35cm 漂鳥 乗鞍岳にて 目的は下界より一足早い紅葉見物と野鳥観察 2022.10.02 こだるの野鳥記事見出し一覧へ
乗鞍高原 小大野川には遊歩道が整備された三つの知られた滝がある 上流から 三本滝 善五郎の滝 番所大滝。番所大滝にはすぐ上に番所小滝と千間淵がある大滝に来た時には見ておこう 番所(ばんどころ)大滝 少し下がった場所で 番所大滝の落ち口 番所大滝の上…
乗鞍一の湧水であろう地元で「タロ下」と呼ばれ古文書に「大野川湧水」と記されている湧水 (至る道は不整備、落石の危険あるため記述省略) <松本市 乗鞍高原 2022.10.01> 何度も来ますが年中水量は一定に感じています 溶岩の間から清冽な水が迸る! 時を…
不易の滝 (木曽町三岳)落差38m <直瀑+潜流瀑> こもれびの滝から支流沿いに遊歩道を登って行くと200mほど先、あずまやのむこうに滝が見える、 水量の多い時は滝の上から落水があり直瀑状、少ない時は岩壁途中の割れ目から噴き出すように 潜流瀑となっ…
木曽町三岳 こもれびの滝 落差 14m(三段) 2022.09.28 滝の名は一般公募で名づけられた それまでは通称「魚止の滝」として親しまれていました。大きな滝ではありませんが岩盤の変化ある滝ですね 遊歩道が整備されていますので これから滝巡りを始めようとさ…
乗鞍岳紅葉ウオーク その③ 大雪渓下から宝徳麗人~さらに歩いて下って位ヶ原まで 例年より遅れ気味の紅葉、黄葉を楽しみました 2022.10.02 10月6日は山上は雪になったとのこと ちょうどよかった。 チングルマの群生地 乗鞍岳紅葉ウオーク また来年(^^)/
乗鞍岳の紅葉 2022 (Ⅱ) 2022年10月2日 乗鞍岳大雪渓下から位ヶ原山荘まで自身恒例となった車道ウオーク今年最初の紅葉~黄葉を楽しみながら下ってゆきます 9月の残暑と台風で晴れの日も少なくて例年より一週間ほど遅れてようやく始まったが枯れたり発色が…
乗鞍岳の紅葉 2022 2022年10月2日 乗鞍岳大雪渓下から位ヶ原山荘まで自身恒例となった車道ウオーク今年最初の紅葉~黄葉を楽しみました! 標高の高い大雪渓下付近のナナカマドは茶色く枯れ色も目立ちます 乗鞍岳最高所のチビ滝 ナナカマド 伊奈川源流 ナナカ…
尾ノ島の滝 落差24m長野県木曽町開田高原 冷川の豊富な水量が一気に落ちる滝で 滝前では滝飛沫が雨のように降りかかるんですねPから300m遊歩道あり 開田高原に来るとよく立ち寄ります 滝壺から流れ出る渓流 瀑風に揺れる花 林道の駐車スペース、ここから…
唐沢の滝 木曽町新開 2022.09.28 下段+中段の落差60m+ 見えてない上段に20m=計80m遊歩道もあり手軽に紅葉の滝見物ができる手ごろな滝 おや? 下段の流れが変わったようです下段左側の水流が消えた 中段 中段この上にも見えないが滝は続く 苔生した歩道…